【vol.302】


予祝であなたの「夢」や「想い」を叶え

企業の「理念」を実現する
「ゆめかな書道家」
の藤井俊二です

 

 

 

今日から12月

2019年もあと1ヶ月

ほんまに早いね

 

 

 

1日参りということで

会社のある氏神さんへ行ってきました

 

 

 

下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)へ

 

 

 

 

偶然なのか光の屈折なのか中央に

虹色の光が円形状に映り込んでいる

 

 

 

 

 

ひんやりとした空気がとても気持ち良かった

 

 

寺社仏閣が好きなのに

京都に住んでるといつでも行けると思って

中々足が赴かない

 

 

 

 

 

 

この赴くは

 

 

ある方向、場所へ向かっていく

物事・状態がある方向へ向かう

気が進む

 

 

という意味で由来は

 

 

おもむくは「おも(面)」+「むく(向く)」

で顔がその方向に向くという意味から

 

 

「赴く」は「走」と「ト」からなる漢字で

「ト」には「急に伏せる」「急に倒れる」という意味があり

「赴く」は伏せたり転びながら急いで駆け付けることを表す

 

 

 

いっぽう

「趣」の「取」は「指を縮めて掴む」という意味で

「走」と「取」からなる

 

 

「趣」は「時間を縮めてせわしなくいくことを表す

 

 

 

本来の語源からは現在使われている

意味とは少し異なります

 

 

 

万葉集や古事記

他の文学や歴史

などめっちゃ勉強したくなってる

 

 

浅い知識では話にならん

 

 

寺社仏閣もせっかく京都に住んでるんやし

もっともっと見聞広めていくためにも

どんどん行こう

 

 

 

そのレポも書いていく

 

 

 

日本書道は漢字が日本に伝わってきて

仮名が生まれていき書体も様々生まれてきたが

ただ美しく書くということも大事だが

 

 

やはり歴史をもっと勉強していこう

 

 

 

 

 

仲間たちが自分のど真ん中を話すよ↓

 

☆敗者復活戦京都大会はこちら

 

 

☆グランプリ大会はこちら

 

 

 

どんどんやりたいことや

夢が叶っていく↓

 

☆ゆめかな書道家 shunji fujiiのページはこちら

 

 

【清水寺〜第二回藝展〜】

12月3日(火)〜5日(木)まで清水寺圓通殿にて

俺の書の作品が展示されます

 

 

 

ありがとう☆