【vol.059】
「あなたの想いを
建築で叶える」
「木」と「土」の建築専門家
藤井俊二です
新元号が発表されたね
「令和」
純粋に好きだな
この響きと品の良さ
丁度発表される時東京駅にいた
総理官邸へ向けて
黒塗りの車が中継で写された
なんか感慨深かった
これまでは中国の古典を参考に
してきたようだが今回は
万葉集から
いいじゃないの
日本なんだから
「令和」の由来となったのは万葉集の32首序文
である「梅の花」
宴の席を描写したそうだが
その宴の席が福岡県大宰府だそう
選抜高校野球大会で筑陽学園が出場したが
この学校は大宰府にある
これは偶然かもしれないけど
予期していたかのように俺は感じる
この新元号の話題で当然世間は
もちきりなんやけど俺は
書道をやっているので
その視点で見てみる
ちょっとその前に。。。
「令和」と聞いてまず浮かんだ
シンクロの話
・俺は「和」と「書」が好き
ブログのタイトルも
「和」と「書」を愛する男の情熱ブログ
まず「和」がシンクロしてる!!
・続きまして
生年月日はアルファベットで記入する時あるやん
明治・・・M
大正・・・T
昭和・・・S
平成・・・H
「令和」はReiwaになるからR
弊社の名前は
株式会社 R-village
ここでも「R」がシンクロしてる!!
このシンクロ度合いは
新元号「令和」は
俺の飛躍を意味するんじゃねえって
ポジティブにとらえるのは
勝手やからそれでええ
ほんでほんで書の話に戻すとですな
実際に書いてみた
<めっちゃいい雰囲気でてるやん>
この書に至るまで30枚は書いた
書いてみて気づいたこと
「令」
という字
本来は左側の「令」
でも小学生の教科書では
右側の字でもOK
この「令」が難しい
バランスがうまく書けない
だから30枚も書いてしまった
なんで難しいんやろ?
考えた
右側の字は
「今」という字を普段もよく書いてるから
比較的書きやすいんだと思う
(右側の字はPCで出てこないんだけどな。。。)
だから自然と書き慣れている
つまり「令」は書き慣れていない
「命令」なんて普段書かないやろ?
やっぱり何でも練習が必要
「習うより慣れろ」
ひたすら量をこなすことが大事
魔法の法則なんてないんやから
何事も最初は練習
このことを自分で書いてみて
改めて感じた
ありがとう!!
今日もスーパーミラクルハッピーな一日を!