【vol.011】

 

「和」と「書」と「少年野球」を愛する男

藤井俊二です

 

「関わる全ての人たちが

笑顔で幸せに

輝ける社会を創る」

 

を使命に一日一日生きています

 

あなたの人生や仕事

がハッピーでありますように

 

今日は

 

「想いが共感を生む」

 

すると

 

「共感が協力者を生む」

 

やで

 

まずは熱い想いが大事と

何度も言ってるけど

 

想いが共感を生んで

 

共感する人たちが協力者となる

 

ま、当たり前っちゃ当たり前やけど

 

そもそも共感ってなんや?

 

とふと思った

 

でちょい検索した

 

・他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること

また、その気持ち

<デジタル大辞典>

 

・他人が喜ぶのをみるとともに喜び、

他人が悲しむのをみるとともに悲しむというように、

他人と同じ感情をもつことをいう

 

この場合、ある人(他人)がまずある感情を

体験しているということが前提条件で、

その感情の表出を観察者(自分)がみて、

自分も同じような感情を体験することをいう

 

他人がどのような感情を抱いているかを観察しないで

たぶんあの人は悲しんでいるであろうと

自分かってに推測して、

悲しんでみせるというのは感とはいえない

<日本大百科全書から一部抜粋>

 

 

ある人(他人)がまずある感情を

体験しているということが前提条件

 

とあるように

 

自らの経験が根底になる

 

そら

 

他人の言葉借りてきても

響くわけないわな

 

完コピして俳優のように

演じきれたとしても

 

普通のひとでは伝わらない

 

俳優は何度も練習し

自分ごとのように

徹底的になりきって

落とし込むから

感動を呼ぶんだと思うけど

 

自分の経験からくる熱い想いが

説得力を増し

相手に響く

 

このところ特に感じる

 

想いを発信し

一貫して

語り続けると

同じ価値観

同じ世界観

を持つ人が周りに集まる

 

リアルに逢い

語ると

共感してくれる

 

そして

 

あんなことやろう

こんなことしよう

 

こんな人いるよ

 

みたいに

どんどん繋がって行く

 

そのスピードも凄い

 

どんどん輪が広がって行く

 

想いの連鎖

想いの化学反応

 

もちろん自分自身が

 

止まらず

 

走りつづけることが必要

 

時に立ち止まり考える。。。

 

いや、行動しながら考えることやな

 

終始一貫

 

想いや考えを語り続ける

 

これは決して難しいことちゃう

 

毎日ブログ書いたり

毎日書を書いたり

毎日ジョギングしたり

 

よりも続けられること

 

一人じゃたかがしれてる

 

でも

 

共感が協力者を生む

 

数の力で

大きな岩も動かせる

 

大きなうねりを起こせる

 

あなたも想いを語り続けよう

 

今日もスーパーミラクルハッピーな一日を!