あなたのやりたい事を感動とともに実現する
ビジョナリームーブメントパートナー
熱き少年野球指導者の藤井俊二です
「神は細部に宿る」
という言葉を聞いたことがある人?
出典は定かではないそうやけど
近代建築家のミース・ファンデルローエが好んで使ってました
俺も学生の時からしょっちゅう友人と言ってた
・一般的には
「細部まで手を抜くことなく、妥協せず完璧に仕上げてこそ
全体の完成度が上がる」と理解されています
建築の世界でよくディテールにこだわれと言われんねん
・精神世界的にいうと
「神」は「偉大な力」つまり全体意識の事
「細部」とは日々の行動の細部、人生の細部
つまり「今、この瞬間」の行為
つまり、「今、この瞬間」に気づき
「今、この瞬間」に行っている行為に常に意識的である時
我々の能力を超えた大いなる存在と呼ばれる全体意識の
偉大な力がこの世界に表現される
回りくどいな!
今日はな、建築的なことでいうと
とある桐の材料ばかり扱う会社にお邪魔した
あっ、打合せした
まあ~いたるところ桐だらけ
桐専門やで!!
30年も前の桐もあるんやって
でな、社長さんが自社の作品を見せてくれたわけ
タンスはもちろん、テーブルや椅子
その中でも感動したんがこれ↓
なんやと思う?
尺八ケースやねん!!
俺の義父が尺八の大師範やからケースは見たこと
あるけど黒い合皮のケースやったと思う
でもこれは違う!!
桐やで! 当たり前やけどな
蓋の部分がスライドしてそこに譜面が入るようになってるねん
全て手作りで感動もんや
実に考えられてて細かい
まさに
神は細部に宿ってたわ
でも今は国産の桐も全体の10%しかシェアがなくて
ほとんど中国や海外のもんなんやって
海外の桐は直ぐに黒ずんでくるねんて
DIYが流行っててホームセンターとかでも安く手に入るやん
あれは、直ぐに黒ずんでくる
確かに・・・
需要と供給のバランス
日本の伝統的な技術の継承
本当に深刻な問題やと思う
いい技術があっても流通させな目にも止まらんし
食っていけへん。。。
板前さんや、左官屋さん、表具屋さん、織物屋さん。。。
日本の素晴らしい技術
建築技術もそうやし海外に打って出るか?
てなことを考えさせられ勉強になりましたとさ
□12月15日(木)
Citta手帳ナイトシェア会やるよ
イベントページはこちら
申込フォームはこちら
今後のお知らせ
□あなたのやりたいことを実現するCitta手帳活用術
12月22日(木)19:00~21:00
・藤井俊二のFacebookページ
https://www.facebook.com/shunji.fujii.7
・成れる会京都 情熱未来塾
http://fujii-mind-juku.com/index.php?narerukai-kyoto