やってきましたね。

今年もこの季節が ビックリマーク



そう、インフル エンザの季節ですね。



今年は患者数が多いらしいですが

こういう数字は

あまり気にしていません。



毎年、だいたい

この季節に書いていますが

今回はいつもと少しちがう視点で

書いてみます ニコニコ



参考程度に読んでいただけると

うれしいです ♡



すでに私たちのカラダに

備わっている免疫システムや

自律神経

エネルギー代謝。


ウイルスとは何か。


そのワク チンには

いったい何が入っているのか。



そして、今の日本の環境。



これらをトータルで考えて

ワク チンを受けるという選択肢は

わたしの中では、ないです。



が、しかーーーしビックリマーク



自分自身は受けないという選択をするけど

お子さんがいた場合、

そうカンタンにはいかないのが

旦那さんとか

お義母さんとか

家族との関係ではないでしょうか。



鈍感な旦那さまだったり

カラダのことは任せるよという

場合はいいのですが

ちょっと、、いやけっこう

ワク チン受けた?と

気にかけてくるような感じだったら

夫婦間で、意見がちがった場合

対立したりします。

ワク チン推奨派が多いのもこれまた事実。



その様子を子どもは

敏感に察知します。



子どもにとって

お父さんとお母さんが

仲がよくないのが

一番、つらいです。



それが、

子どもの免疫力を下げてしまうんですね。



もはや

ワク チンどうこうではないのです。



わたしが正しい、俺が正しい、

ではないのです。

↑無意識で、これやっている人もいます。



自然療法に目覚めたお母さんで

バトルをしてしまっている方も

いるんじゃないかなぁ。



お互い、

子どものことを思っているがゆえに

ぶつかってしまう。



わたしだったら、

意見がぶつかってしまったら

まず、旦那さんに理論を

わかりやすーく 説明します。



たのしく、劇場タッチに 音譜

いやー、コレ旦那さんは
めんどくさいだろうなぁ(笑)
わたしの話を聞いてくれる人を
旦那さまにします〜。



相手の意見も聞きます。



それでも意見がちがえば

子どもにワク チンを

受けさせるのもありです。



だって、本当のビジョンは

家族みんなが笑っていられることだから。



大丈夫。



受けさせてしまっても

出せる方法がありますウインク



もちろん、

ワク チンは皮下注射なので

時間はかかると思うけど。



私自身、かなりワク チンを

受けて育っていますが 笑い泣き

だいたいコンプリート!w
おかげで、
わたしのカラダは抗体だらけ。
これ、決して良いことではありません。


受けたあとのあのダルい感覚、

今でも覚えています。

そりゃそうだよなぁと今ならわかる。



不本意ながら

赤ちゃんに初めて受けさせる場合ですが

受けるタイミングを

なるべく遅くしてください。

ここ、重要ポイントです!



赤ちゃんの ※ 免疫マニュアルは

1年で、あらかた決まるからです。

※ 免疫マニュアルとは、その子の免疫に関する
   取扱説明書みたいなカンジ。

   生まれてから1年は、なるべく
   おかしなものを血中に入れない方がいいですね。
   1年とは言わず、本当は入れない方がいいです。



と、まぁ

ここまで書いといてなんですが、、


お父さんとお母さんが

ずっと仲良しで2人で

子育てを楽しむことが

一番、大事だと思います ♡



特に、子どもにとって
お母さんの笑顔は
いちばんの薬になるから ♡




お母さんが知恵をつけることも

子どもを守ることにつながりますね ラブラブ



わたしなら、ワク チン代で

良い食材を買います ナイフとフォーク





*・゜゜・*:.。..。.:*・*゜*・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・*゜*・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜


     セッションのご案内  












*・゜゜・*:.。..。.:*・*゜*・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜*・゜゜・*:.。..。.:*・*゜*・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜