読むと時間が無駄になる・賞味期限切れ食品を粛々と食べるブログ

読むと時間が無駄になる・賞味期限切れ食品を粛々と食べるブログ

このブログは読まないことを推奨しますが、移民・難民受け入れ反対。外国人参政権反対。不法滞在者は強制退去。外国籍犯罪者も強制退去。外国人の生活保護受給は憲法違反。尖閣・竹島・北方領土は日本固有の領土。

Amebaでブログを始めよう!

今月は学校行事で、弁当のいらない日が多かったのと、時間がなくて撮影できなかったのと、個人的にちょっと忙しかったりで、すっかり記録を残すことを失念しておりました。

 

てことで、記憶が曖昧なので最新の分から。

しかし、最新分は弁当の写真を撮る時間がなくて、残ったおかずを撮影用に盛り付けた私の昼食です。

 

9月28日(木)の息子弁当と同じおかずの私の昼食

・ 栗ご飯

・ 鶏ささみの金山寺味噌焼き

・ 甘とう美人の焼きびたし

・ 卵焼き

・ カボチャの甘煮

・ ブロッコリー、ミニトマト、大葉、(息子の弁当のみ)フリルレタス

 

 

今日29日の分は、私の昼食にならなかったので(残り物の栗ご飯食べたらおかずまで食べられない)

・ カボチャコロッケ

・ 卵焼き

・ ベーコンとブロッコリーの炒め物

・ 切り干し大根

・ 大葉、フリルレタス、ミニトマト

・ 麦ご飯、梅ふりかけ

・ おにぎり2個

 

 

最近、お弁当のほかにおにぎりが欲しいけど、お弁当が多くて食べられないということから、私の弁当箱を使って私の弁当みたいなご飯量+小さめのおにぎり2個を持っていくようになりました。

お昼までに持たないから早弁するためなんだけど、心底めんどくさい。

 

そして多分、おにぎり作りのせいで写真を撮る時間がないのだと思われ・・・。

 

9月26日(火)の息子弁当

・ 鶏もものカレー風味炒め

・ 卵焼き

・ 大葉、ブロッコリー、フリルレタス、ミニトマト

・ 雑穀ご飯、カリカリ梅、黒胡麻

・ おにぎり2個

 

 

 

日にちがわからないし、中身もわからなくなった息子弁当

わかる範囲で

・ 蓮子鯛のフライ

・ 巻き豚肉の竜田揚げ

・ 卵焼き

・ ピーマン揚げ?

・ ???

・ 大葉、フリルレタス、ミニトマト

・ 雑穀ご飯、カリカリ梅、黒胡麻

 

 

 

ここ2週間くらい忙しかったのは、ちょっと息子の学校関係の行事で商品ポップを数枚書いたり、逃避で

こういうものを描いたりしていたからです。

イベントの終了間近、この絵の写真を撮りたいって言ってくれた子に、終わったら捨てるからと押し付けて、無理矢理もらってもらいました。

 

来年は、ワイシャツの包装に入っていたボール紙に描かないで、ちゃんとケント紙に描こうと思いました。何を描くかはまだわからないけど。でも、売る商品に関係ないものを描いてもどうかと思うけど。

今回は誰からも文句は出なかったけど、こういうのを嫌がる父母の皆さんもいるだろうし。

ま、文句言われたら「じゃあ、お前がポップ等全部描け。」で丸投げしちゃうけど。

 

 

さて、これから息子が「描いて!」と言い出したアニメキャラの絵を描かなければなりません。

ネタ的には『注文したらうさぎだった件』する予定ですが

息子が嫌がったらどうしよう!!!

文句言われたら、「じゃあ自分で描け。」で終了だけど。当然です。

 

 

■■■■■■■■■■■■

昨日と本日(予定)のおやつのフルーツケーキ

某番組(キバの人がお菓子作ってるやつ)でドライフルーツ取り上げてて

 

「そういえば、うちにも棗があったなぁ。食べないといけなかったなぁ。」

 

と思ったのはよいのですが、賞味期限が去年でスカスカになっていたので、ラム酒に漬け込んでおいたのです。3日間くらいだけど。

 

長崎産りんごの甘煮も作ってあったので、ラム酒漬けスカスカ棗&干しブドウと一緒に入れて焼きました。

今回は卵白を別立てにしたので、ふわふわなバターケーキにどっしりしたラム酒漬けフルーツで、ちょっとちくはぐな食感になりましたが。

 

でも、個人的にはこういうの好き。寧ろ大好き。

 

 

「ところでカーチャン、ナツメとナツメグはどう違うの?」

「え?夏目友人帳を語れと?」

「そんなことは言ってない。」

「全くの別物です。ナツメは日本語読みだけど、ナツメグは英語読みってくらい違います。」←多分説明しないといけないのはそこじゃない。

 

そんな私もナツメとデーツの違いを解ってなかったことが発覚。

正直、日本語読みと英語読みかと思っていました。(;´Д`)

 

ナツメ・・・クロウメモドキ科の落葉高木。実を干したものが大棗。

ナツメヤシ・・・ヤシ科の常緑高木。果実はデーツ。

ナツメグ・・・ニクズク科の常緑高木。果実の中の仁がナツメグに。

 

しかし、クロウメモドキと呼ばれている植物と、今年シロップにしたウメモドキの実の付き方や葉は似ているのに、クロウメモドキ科のナツメとクロウメモドキの実は全く似ていない件。

 

「なんでそんなに違うの?どこがどう違うの?」

 

それをカーチャンに聞きますか?

・・・・・・・・・。

・・・・・・。

・・・ふう。めっちゃ勉強になったわ。

 

勉強は自分でやってこそよね!!(説明がめんどいとも言う)

 

 

 

■■■■■■■■■■■■

最初に言っておくけど!

手抜きなのは、息子のリクエストのせい。

(すみません。本当はちょっと筋肉痛だったので、おかずを作る気力がありませんでした。)

 

9月14日(木)の息子弁当

・ ナシゴレン風味の炒飯

・ 焼売

・ 昨日の残りのきんぴらごぼう

・ フリルレタス、ミニトマト

 

息子 : 「なんで普段と違う味付けにしたの?いつものほうがよかったのに。」

私 : 「嫌なら、自分で昼ごはんを調達してくれてもいいのよ?」

息子 : 「この炒飯も、とてもおいしいです。」

 

朝もお弁当のと同じ炒飯を食べました。

息子のリクエストは、3日くらい毎食炒飯が食べたい、だったからです。

でもそれはお断りです。

 

 

■■■■■■■■■■■■

9月13日(水)の息子弁当

・ のり弁(麦飯、おかか、海苔)

・ レンコ鯛のフライ

・ ちくわの天ぷら

・ 卵焼き

・ きんぴらごぼう

・ 大葉、フリルレタス、ミニトマト

 

 

9月12日(火)の息子弁当

・ 豚の生姜焼き

・ オクラ巻き卵焼き

・ 舞茸と小松菜の炒め物

・ リンゴの甘煮

・ 大葉、フリルレタス、ミニトマト

・ 雑穀ご飯、カリカリ梅、黒胡麻

 

 

9月11日(月)の息子弁当

・ 牛丼、(写真撮った時には入ってなかったけど)紅生姜

・ オクラのおかか和え

・ ひじきの煮物

・ 卵焼き

・ フリルレタス、ミニトマト

 

 

 

■■■■■■■■■■■■

9月8日(金)の息子弁当

・ 鶏の唐揚げ、素揚げ紅葉人参、ヘベス

・ カニと青ネギの卵焼き

・ 茄子とピーマンのしぎ焼き

・ 大葉、フリルレタス、ミニトマト

・ 雑穀ご飯、カリカリ梅、黒胡麻

 

予定ではもう一品あるはずだったのに、時間がなくて作れませんでした。おかしい・・・。

と思ったら、起きたのが最終防衛ラインの目覚ましセット時刻だったから、ある意味寝坊したのと一緒でした。

 

夏休み明けの弁当作りはつらいです。

怠け癖がついちゃってるから。

 

 

昨日の続きのおやつのプリン編

ちゃんと生クリーム絞って、缶詰のさくらんぼを載せました。

 

どうでもいいけど、口金がなくて困りました。どこにやったのだろう?

桜の花の形に絞れる口金しかなかったのはいいけど、随分長いこと使ってなかったせいか、クリームの味に影響が・・・。

しかし、そんなほんのり金気のする生クリームより、缶詰のさくらんぼの味のほうが酷かったのです。

着色料の味が苦くて苦くて・・・・

缶詰のさくらんぼはいらない、と心底思いました。

 

 

実は、今回作った焼きプリンのプリン液が残っていたのです。

(金属の容器が小さくて、液が残っただけとも言う)

残った分をオーブンに一緒に入れるスペースがなかったので、それだけを電子レンジで加熱してプリンにしてみたら・・・

 

スーパーで売ってるような安いプリンの味になってしまいました。

 

え?なんで??

プルンとも震えない硬いプリンは、横着せずオーブンで焼くことにします。

 

側面にだけすが立ったから、次回はこれの改善です。

プリン型のサイズに対して加熱時間が長かったのが原因かと。

しばらくはプリンを食べたくないから作らないけど。

 

 

■■■■■■■■■■■■