週末、Kバレエ鑑賞。

【カルミナ ブラーナ】

バレエ、合唱、ソロの歌、オーケストラ。


予備知識0で鑑賞したので、後からパンフレットを読み、復習。


すごかった。そして難しかった。


私がした解釈。

悪魔の子が、イタズラするように、人や自然界のものを翻弄して堕落させていく。そこに、あらがおうとして立ち向かう姿。


現代なら、コロナや戦争、物価高騰。

自分について考えると、生きている中でぶつかる様々な壁。人間の妬み、嫉妬など、人間が生み出す負の感情や、病気、別れ、人の死など、予測不可能なことに、立ち向かっている。


「カルミナ ブラーナ」は、ドイツ南部、バイエルンの修道院で発見された詩歌集に、カール・オルフが、作曲をした世俗カンタータとある。

(カンタータは、歌曲)

時代は、ドイツ、ナチスの時代。批判できない、抑圧された感情を、詩集にこめたのかな。


舞台冒頭、オーケストラ、歌、バレエが一体となり、迫ってくる重厚感。おどろおどろしい雰囲気に、一気に荒波にのみこまれ、世界に入り込む。


美しいヴィーナスが悪魔に翻弄され、エロスの象徴のようになるシーン。バレエでよく表現したな、と思う激しさに、ダンサーの気迫が伝わる。クマテツ演出のパッション!こんなに激しさ表すんだー!凄いエネルギー!これまで見たクラシックバレエにはあまりない世俗的なシーン。


男性ダンサー達の、コンテンポラリーダンスも好きだった。鍛えられた肉体の美しさから、圧倒的な力強さを感じた。


激しさの中、後半訪れた、少年少女合宿団の癒し。優しい光を感じて、やっとほっとする。


初めと、ラストシーンに熊川哲也が登場。

悪魔が支配する世界から、再び静寂へ。


哲学的。


悪魔は、人間の中から飛び出して、また帰っていくイメージ。


しばらく、頭の中をカルミナ ブラーナの冒頭が流れ、聴きたくなり、また音源をYouTubeで探す。


音楽、バレエ、絵画、建築。芸術は、時代を超えても、エネルギーがありつづける。それを生み出す人は、もちろんものすごい才能で、さらに継承することも、すごいエネルギーだと感じた。

さらに、受け取る側も、エネルギーを使ったのかもしれないな。