お昼を「釜めし むつみ」で食べた後、
浅草演芸ホールの前を通り、出演者を見てみました。
喬太郎さん、一之輔さんが高座に上がられると聞き、
ちょうど第3部が始まったころに入ってみました。
落語はテレビで時々見るのですが、寝てしまって
失礼してしまうのではないかと怖くて、
寄席では見たことがありませんでした。

急いで入り昼間の写真を撮るのを忘れてしまったため
写真はいずれもホールを出た後、閉演後の様子です。
いま振り返ると、3部のトップバッター
鈴々舎鈴之助さんがやっている最中入ったので、
午後2時40分に入ったんだな。

入場料=木戸銭は、本日正月興行のため3,500円。
お正月の初席は一部~二部、三部~四部と分かれ
この間ならば、入れ替えなしでずっと見ていられる
のだそう。そう考えると3,500円は安いですね。

何の知識もなく入りましたが、高座に立たれる方が
皆さん口を揃えて「今日は初席と申しまして落語協会
のメンバーの顔見せ興行になります。」と教えて
くれたので、理解できました。
それで噺家さんや芸人さんが時間がないと慌て、
落語はやらずに小噺や雑談が多かったのも頷ける。

演目中は撮影禁止のため、中入のホールの様子です。
席好きな場所に座れます。2階席もあったみたい。
いろいろな席に座ってみれば面白かったかも。
いらっしゃる皆さん、
さそや落語通なんでしょうね。
喬太郎さんの今年の干支、竜が出てくる「夕立屋」、
ハーゲンダッツの一之輔さんの小噺、菊之丞さんの
「初天神」小ゑんさんの「ぐつぐつ」面白かった。
途中からホールが寒かったのと、
6時間ぶっとおしで見て疲れたのか
食あたりならぬ「落語あたり」に。(笑)
楽しかったのに、終わったらどっと疲れが出て
気持ち悪くなっちゃった。(笑)
何事もやりすぎはいけません。

初席は初席でいろんな方を見れて楽しかったけれど、
次回はもっとじっくりと時間をかけた
落語を寄席で聴いてみたいです。
1/5の演目です。 pic.twitter.com/Dk5Mqd1ep1
— 浅草演芸ホール (@asakusa_engei) 2024年1月5日