葛西神社付近は、お昼食べられるようなお店がなく、
ひとつ前の「柴又」へ電車で移動。(^-^)ニコニコ。🚃💨

駅名の看板には、寅さんとさくらのモチーフ。


いつもならば鰻の「川千家」ですが、
今日はいつもと変えて中華やさんに入ってみます。

『中華料理 福園』
柴又駅と帝釈天のあいだぐらい、
メイン通りから少し入ったところにあります。


並んではいなかったのですが、満席。
お店の方が、厨房の近くにある2Lペットボトルを
たくさん置いてドリンクを作っていた場所を
空けてくれました。とても気立てが良いお店です。


メニューは豊富。
周囲を見てみるとボリュームがあり、
お値段も安いですね。

青島ビールで、
「かんぱーーーい!!」(^-^)ニコニコ。✨✨


グラスくださったので、注ぎまーす。
青島ビール、久々に飲むと甘いですね。


「蒸し鶏の四川ソース」
ピリ辛でよいおつまみ。ボリュームしっかりあります。


「水餃子」
にらがアクセント、野菜の旨味があって
ちゅるんと食べられておいしい。


ここで、紹興酒を1本!

なんと湯飲み。(笑)
正月から茶碗酒とは、たまらないっすね!
こういうの好きです。


「五目焼そば」をつまみながらの
紹興酒は最高!


炒飯も食べたかったけれど、結構お酒も飲んだし、
欲張らずに今日はここまで。

また今度の機会に来てみたいです。
ごちそうさまでした!(^-^)ニコニコ。♥️♥️♥️


お正月の柴又帝釈天の様子。
平日は静かな場所ですが、たくさんの参拝客。
いつもは空いていないお店も開いていて
活気があります。


帝釈天様へお参り。
帝釈堂へのご参拝は、右手の祖師堂(本堂)から
靴を脱いで上がり、回廊を通ってお参りできます。



柴又といえば、草だんご。
我が家はいつも「吉野屋」さんです。

他のお店よりも蓬が多くて風味が濃いのが好きです。
あんこは甘すぎず爽やかな感じ。


佃煮も買いました。
「柴又丸仁」さんでは紫蘇こんぶとしらす、
こちら「大徳」さんでは、しらすと胡桃、鮒、
あんずの佃煮を買いました。試食させてくれます。

仕事のときは、ふたりともお昼におにぎりを持って
いっているので、佃煮は常備しています。
お醤油で煮炊きした佃煮のなかに少しあんずを
加えたおにぎりも意外に美味でした。


もう少しぶらぶらしまーす。(^-^)ニコニコ。💨