とうとう天橋立・舞鶴旅行も最終日となりました。
最終日は、西舞鶴散策へ。午前中は駅の観光案内所で
レンタルサイクルを借りて周辺を散策しました。
「田辺城」
田辺城は、天正10年(1582)の本能寺の変の後、
隠居した細川幽斎が住む城として伊佐津川と高野川に
囲まれた平野部に築かれました。

以後、細川・京極・牧野氏の居城として約290年間、
領内統治の中心的存在でしたが明治時代に
廃城され現在は舞鶴公園となっています。
舞鶴の地名は、田辺城の別名「舞鶴(ぶかく)城」
に由来しています。こちらには田辺城資料館があり、
細川幽斎をはじめ歴代の城主や田辺城の歴史と
城下町の暮らしをパネルや模型でみることができます。

お堀とかも埋め立てられちゃっているのですが、
こういう階段を見ると当時の様子が分かりますね。
ホテルの朝食をつけなかったので、
階段を上がったところのベンチで朝ごはん。

昨日赤レンガ倉庫で
買った「海軍カレーパン」と「肉じゃがパン」。
持ち歩いていたので、すこしぺっちゃんこ。(笑)
パンが柔らかくて、やさしい味わい。
カレーパンは揚げてない焼きカレーパン。

レストランでリッチなものを食べたり、
汗をかかずにバスやタクシーに乗ったりもいいですが
こういう時間ものんびりしていて贅沢だな~って
思います。

田辺藩の城下町として栄えた趣のあるまちなみ。
現在でも田辺城跡としての佇まいを残し、
歴史ある神社仏閣など数多くの史跡が残っています。
「明倫館正門」
田辺藩の藩校で多くの学者を輩出した明倫館の門を
移築したもの。 現在は舞鶴最初の小学校の
「明倫小学校」の門として用いられています。

商店街の中央にある名水百選「真名井の清水」。
地元の方が車で乗り付け大量に汲んでいきます。
とてもやわらかでおいしいお水でした。

昔にタイムスリップしたかのような
レトロな雰囲気の商店街。アーチがかわいい。

こちら「若の湯」は、創業は明治36年。
浴場の壁面には「富士山と天橋立」「赤富士」が
描かれていて、お湯は真名井の清水を使用している
そうです。残念ながら休業日でした。

天橋立も舞鶴もとてもいい場所で、おすすめです。
なかなかブログがすすみませんでしたが、
「天橋立・舞鶴旅行記」終了です。
ここ最近、贅沢にも2回も旅行に行ったので、
次はそちらを備忘録としてつなげたいと思います。