一ノ門の先は、

…………また、階段(笑)

まだまだ、階段。
……………………ひたすら、階段。
そして、石垣が素敵!

もうすこし登った右側に博物館があります。
「久能山東照宮博物館」
💨


また少し雨が降ってきたので、先に博物館を見学。
特別展「徳川家康公展」をやっていました。
1月18日にオープンしたての「静岡歴史博物館」で
「徳川家康に会いに行く」という特別展を見に行こうと
思っていたんですが、タクシーの運転手さんから
あちらは複製品ばかりだから、ここをみれば十分だと
アドバイスをいただきました。
博物館の中は、撮影禁止だったので記録はありませんが
大河ドラマ「どうする家康」で、家康が着用していた
このポスターの左側にある金色の甲冑の実物や、
家康がスペイン国王から海南救助のお礼でもらったという
重要文化財にもなっている420年以上前の「洋時計」や
眼鏡、扇などたくさんの展示を見ることができました。
(下の写真は駿府城の天守台発掘場で見た複製品)
あと、家康が神号をいただいた際に、口で告げるだけで
なく紙に書いてほしいと後水尾天皇にお願いした時に
金色の文字で書いてもらった「東照大権現」の書も。
また、家康は結構なメモ魔でさまざまな記録を残して
います。晩年薬学を研究し家来たちにも飲ませていたとか
家康の人間くさい面白いキャラクターが目立つ
特別展になっていました。

つづく。
✨✨✨

