羽田神社へ行ったあとは、「羽田の大鳥居」へ。
多摩川沿いを歩いていきます。

Google先生によると、「羽田水門」とのこと。

排水や通行のために地域の川・水面と多摩川を、
水門を通じて結んでいます。

水門を少し歩いていたら、お正月っぽい音楽と
太鼓の音が聞こえてきました。なにか面白そう♪
「玉川弁財天」
偶然、“羽田七福いなりめぐり”ひとつの神社に遭遇。

参拝者がたくさんならんでいます。
降りてみると左手に白い鳥居。こちらの神社も
元は羽田空港内にあって移転した神社です。

“羽田七福いなりめぐり”で、まわられている方は、
御朱印をもらっていらっしゃるようでした。
7箇所を2時間ぐらいでまわれるそうですよ。

拝殿には、おじいちゃんたちがいて、
お賽銭をすると太鼓を叩いて、大麻(おおぬさ)で、
わしゃわしゃとお祓いしてくれるようです。
ルミルミたちも、お祓いしていただきました。
多摩川と海老取川が合流する河口付近に
堤防の外側に御堂がありました。お地蔵さまかな?
「五十間鼻無縁仏堂」
多摩川に長さ50間(90m)にわたって、洪水による
侵食から守るために護岸として石積みの沈床が設けられた
ことが五十間鼻の名の由来。

多摩川の河口に関東大震災や東京大空襲による火災で、
多くの水難者がこの地に漂着し角塔婆が建てられましたが
その後お堂が建てられたんだそうです。
和菓子「磯崎家」さんで買った
豆大福をお供えしました。