大内宿の「浅沼食堂」で、ねぎそばを食べたあと、
通り沿いに建てられている鳥居の奥にある
「高倉神社」まで足を伸ばしてみました。

御祭神は、後白河法王の第2皇子
高倉宮以仁親王(もちひとしんのう)。
以仁親王は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも
出てきましたね。←📺見てます!(笑)

「一の鳥居」(裏側からの撮影)


一の鳥居を抜けると田畑が広がります。
なにを育てているのかな?
お米かな?お蕎麦かな?茅かな?


「二の鳥居」(裏側からの撮影)
だいぶ歩いてきました。ここから大内宿は見えません。


二の鳥居を通ると水路が。
大内宿の民家の前にも流れていました。
会津は水の豊富な場所なんですね。


二の鳥居からは
階段をどんどんあがっていきます。

杉が凛々しい。
観光客もなくとても静か。清廉な気持ちに包まれます。


「お地蔵さん」にご挨拶。


「三の鳥居」
ずいぶん山の上の方まであがってきました。


三の鳥居をくぐると本殿があり、
本殿の真後ろ中央には大きな御神木があります。


立派な神社ですね。
ひんやりとした重厚な空気が漂います。


本殿の脇にある大きな杉の木の根には、
苔が生えていてとてもきれい。


やわらかそうな緑のじゅうたん。


観光で大内宿にいらっしゃった際は、子安観音とともに
こちらの高倉神社にもいらっしゃってみてください。
とてもおすすめです。


この後は、猿游号で湯野上温泉駅に戻り、
温泉民宿で1泊しまーす。

つづく。