ロープウェイのあとは、歩いて元町の教会へ。(^-^)女の子ニコニコ。💨

「函館ハリストス正教会」

函館ハリストス正教会は、1858年に日本で最初のロシア
領事館が箱館に置かれたことから、初代ロシア領事が
現在の教会所在地にロシア領事館の敷地にその附属聖堂
として日本で最初の正教会の聖堂が建てられました。


入口にクリスマスのリースが飾られています。

ロープウェイから歩いて5分ほどのところですが、
下山するときは曇っていたお天気も教会に着くころには
すっかりよくなっていました。


“ハリストス”とは、ギリシャ語で“キリスト”の意味。

教会のなかは厳粛な雰囲気。
写真撮影はできませんでしたが、教会内にあるイコノスタス(聖障)は、大正5年にロシアのサンクトペテルブルクで
造られ、船で函館港に輸送されたそうです。
飾られている絵もロシアっぽい感じです。


そのあと、「八幡坂」へ。
昭和世代にとっては「チャーミーグリーン」のCMで
おなじみの坂。子供の頃CMで仲の良い若夫婦が手を繋ぎ
ながら坂を降りているのを見て、憧れていました。

なので、仲良し三人組(^-^)女の子ニコニコ。で写真撮れたので満足です。


「日本最古のコンクリート電柱」

八幡坂を(^-^)ダンナが一番見たいといっていた場所に
やってきました。こちらは大正12年にに建造された今でも
現役。当時は木造電柱が主流だったが、函館が大火の多い街
だったことから耐火仕様で造られたそうです。


次は、市電に乗って「五稜郭公園」へ。


今回はこちらの「はこだてマルとくスペシャルチケット」
を購入していたので、市電か市バスどちらか1日乗り放題。

一冊にエチケットが16枚ついていて、ロープウェイから
各観光名所の入場券、あじさいの塩ラーメンなども
食べることができて、とてもお得なんです。


市電の1日乗車券に利用日の日付をコインで削ってから
使用します。面白いシステムですね。


五稜郭公園「五稜郭タワー」

あれ?上のほうに赤い何かが……。


サンタさんです!

こんなことろにまで!おいおい、スパイダーマンか?(笑)


「五稜郭公園」
時間がなかったので五稜郭タワーには登らずに、
五稜郭公園の中に入って資料館となっている箱舘奉行所
へ行くことにしました。


五稜郭のまわりのお堀のお水が凍っていて、
鳥がその上を歩いています。冷たくないのかな??


公園の雪景色。
晴れた空に映えています。とても綺麗✨


「箱舘奉行所」
雪止めとして入口に蚊帳のようなものがかけてあります。
建物内は寒かったですが、畳屋のお部屋などは
床暖房になっていて、「あ!これが北海道なんだな」と。


資料館では、五稜郭がなぜ五角形の不思議な形を
しているのか知ることができます。


朝のスタートが遅かったので、五稜郭まで来れないと
思いましたが、少しでも観光できて良かった!

このあと楽しみにしていた「ラッキーピエロ」で
お昼ごはんです。(^-^)女の子ニコニコ。💕