「虎屋のお雛様」 を 観にいきましたラブラブ

(^-^)ダンナと pontaジム友M子ちゃんと一緒です。

根津美術館で 4月8日までやっています。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


根津美術館は、表参道から 少し歩いたところに。


都心の美術館ですが、こちらの根津美術館は

竹や石など植木など日本建築風デザインされており、

建物やお庭、すべての空間に心が解き放たれるような

美しさを感じます。 居るだけで心地いい。。。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


入り口を入ってから、建物を沿うように長い道があって

建物の中に入る前に 街の喧騒からしばし心をリセットできるよう

工夫がされているような。(´∀`)


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


和菓子の老舗「虎屋」に伝わる お雛様と極小雛道具を

約270点が一同に公開されています。


お雛様と雛道具は十四代店主・黒川光景が

明治30年に生まれた 娘のために調えたものとのこと。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


有名な老舗「虎屋」さんですから、ひなまつりが終わっても

多くのお客さんが来場していました。


会場内は 写真撮影禁止なので、ココからは・・・


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


パンフレットから拝借。

雛人形は、京都の名店「丸平大木人形店」の京雛。

端正な顔だちが特徴だそうです。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


雛道具の多くは、江戸・池乃端の 「七澤屋製」で

蒔絵をあしらったとっても小さな雛道具です。


写真じゃ分かりにくいのですが、この道具って

本当に本当に小さいものなんです。

江戸の職人の心意気、手仕事には 感動しますね。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


最初のパンフレットにある ひな壇に飾ってあるお雛様や

雛道具は それぞれ段から下ろし 1点1点

丁寧に紹介されているので、段飾りになっているのが

どーんと 見れるのではないのですが・・・


ニコニコ。ルミルミとpontaM子ちゃんは、勘違いしていて

会場を全部回ってから、「ひな壇がないねー」と。(笑)


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


ショック。「写真のひな壇に飾ってあったもの全部見てきたでしょ~!」

あーん。ponta「なるほど。そっかあー。納得」


確かに飾ってあったら1点づつ見れないもんね。(*^.^*)

・・・やっと趣旨を理解した、女子チームは もう一周。(笑)

ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


これだけのお雛様を 調えてもらった時点で

和菓子屋といえど もうお姫様ですね。すごいなあーうさぎ


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


お雛様を見た後は、日比谷へ場所を移し、

某TKホテルの ランチバイキングへGOビックリマーク(^-^)ニコニコ。pontaDASH!


(つづく~♪)