今回の東北関東大震災では、大変多くの方が犠牲になり
お見舞いを申し上げます。
今も 行方不明になっている方々も
1人でも多くの方が救助されることを願います。
宮城・三陸は、昨年の11月に亡くなった父との最後の旅行の地。
地震の対応に追われ、私がその惨状をTVでみたのは、
地震から2日目の夜でした。
気仙沼が火の海と化し、津波の映像は想像を超えていました。
サンマを送ってくれたタクシー運転手の村上さん・・・
ダンナが電話したりネットを見ていますが、連絡がとれません。
先々で親切にしてくださったみなさまの無事を祈っています。
★2010年6月 宮城家族旅行の記事 ⇒ 「コチラ」 です。
地震で家を片付けていた際に、父が亡くなる直前に
ダンナに渡しておいてって 手渡されたものがでてきました。
ダンナが中学1年生のときに書いた弁論大会の原稿です。
そのタイトルは「地震」。 父と最後に行った地が宮城で、
手渡された原稿が「地震」。 父からの警告だったのでしょうか。
「地震」
地震とは、地球内部のある領域に変形が起きてその歪みが急に
開放されて波動を発生する現象のことをいいます。
今日この地震に対する心がまえと準備について
話したいと思います。
みなさんは 大きな地震のけいけんもなく、地震があったという
報道があっても あっ地震かなどとあんいに考えていますが
それでよいのでしょうか。
地震はいつくるかわかりません。そのためにいろいろな物を
用意しておかなければならないのです。
たとえば、水・食料・ローソク・ラジオ・防災づきんなどが
あげられます。
このようなものは3日分ぐらいあればよいといわれていますが、
なかなか用意されてはいないのではないでしょうか。
いざとなった時に店で買いに行くとなると街は沢山の人々で
パニック状態におちいります。
だから大変きけんになると思います。
いざとなった時、自分だけはだいじょうぶだなどと思っていても
まわりの人々は冷静さを失っているために、自分だけは
なんて思っていた人もまわりの言葉にまどわされたり、
ちょっとした事件にまきこまれたりします。
それをなくすためには用意しておくべき物は各家庭で準備を
おこたらないようにしたらよいと思います。
いざ地震がおきた時に流されるでまなどにまどわされることなく
テレビ・ラジオの報道やまた市などで行うスピーカー放送に
耳をかたむけて情報を正かくにすばやくききとり、
決められているひなん場所にすみやかにひなんをすれば
安全ではないでしょうか。
また家などでいざとなった時どのようにするかなどを話し合って
おけばよりいっそう良いと思います。
日ごろからタンスや本だななどたおれやすい物にはくさりなどを
かけてたおれないように工夫しておくことやぐらっときたときは
ストーブやガスをけし、まどをあけ自分の頭をさぶとんなどで
カバーし、つくえやおぜんの下にもぐったりして身を守るのも
大切な心がげではないでしょうか。
また昔から竹やぶの中は根がはっているので地われなどが
おこらず安全だといわれています。
この事も頭に入れておくのもよいのではないでしょうか。
火も消さない、ガスも消さないでは火事などの第二次災害を
まねきます。関東大震災がその例です。
大正12年9月1日11時57分ぐらっときた地震はちょうど昼どきで
火をつかっていました。ゆれがきたときにすぐ家々で火をけして
いればとぼくは思います。
やはりそれはちょっとした気のつかい方で
あるていどふせげたのではないでしょうか。
地震はおそろしいものです。 だが日ごろからの用意と
いざとなったときの行動力、地震にうちかつ精神力で
地震のおそろしさは減少するとぼくは思うのです。
そなえあればうれいなし!
地震はいつくるかわかりません。各家庭でもう一度よく
話し合いその対策を考えてみてはいかがでしょうか。
これでぼくの弁論をおわります。 ・・・・・とあります。
この原稿を読んだとき、「ごめんね」ってダンナに言いました。
食料品と酒以外は、なにひとつ用意していなかったからです。
結果、ラジオや乾電池、水など必要なものを事が起こってから
先日、3月3日のひなまつりに 湯島天神へ梅を見に行きました。
海外の女の子による 書いたばかりのかわいらしい絵馬。
「“TAUNAMI” が 起こりませんように・・・。」
私もティファニーちゃんとともに絵馬に書いてある思いを
一緒に願ったのですが・・・・・届きませんでした。
しかし、まさか、日本で起きるとは・・・。 自然の力は 偉大だ。
とても 悲しいことだけれど、
人間では、その力をコントロールすることはできないんですね。
湯島天神へ行った 本当の目的は、
「個人情報保護士」の合格祈願・・・だった・・ん・・ですが、
「一夜漬け」に かけようとしていた私。 まさか天神様、
かなえてくれることなんて・・・ありませんよね。(^_^;)あは☆
まだ 地震の影響で日々対応に追われています。
今どこの企業も厳しいと思います。 精神的に疲れますね。
忙しさや気疲れ、被災地への思いなど複雑な思いの中、
なかなかブログをUPできないでいました。
コメントやメッセージをいただいたり、ペタをつけてくださった方
ブログ再開のきっかけを下さり、ありがとうございます。
ブログ再開いたします。
これからも 「かんぱーい!」で タフなブログで参ります!