日比谷松本楼 の3階にある 仏蘭西料理

「ボア・ド・ブローニュ」 に行ってってきましたビックリマーク


(^-^)ダンナが どこからか ディナーチケットを 入手。

ちょっと遅れた 結婚記念日祝い です。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス

ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


今日は 久々にフルコースですドキドキ

席からは 日比谷公園が望めます。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


今日は、食前酒は なしにして、さっそくワインビックリマーク

「ピュイイ・フュメ 2006」


さっぱりとした白ワインを オーダーしたのですが、

これが意外にしっかり。 青リンゴなどの爽やかな香りに

はちみつのような 甘い香りが含まれており、辛口。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


前菜は・・・

「フォアグラのスービット セープ茸のフランとコンフィとともに

ヘーゼルナッツと黒胡椒のミニョネットをあしらって」


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


セープ茸が しゃくしゃくした歯ごたえで とても絶品ラブラブ

真ん中は 「フォアグラのスービット」。

スービットとは 真空調理法のことでムースのような食感。

フォアグラのソテーの上に合わせられた

ヘーゼルナッツのミニョネットが 香ばしくって秋らしいハート



「コンソメの冷製スープ」


名残のじゅんさいと マッシュルーム トマトが入っています。

じゅんさいのつるつるとした食感が たまりません。

エストラゴンの香りが効いた 酸味のある さわやかスープ。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス



(^-^) 「アイナメのポワレ シェリーヴィネガーと

エストラゴン風味のノワゼット バターソース」


シェリーヴィネガーが とっても爽やかで エストラゴンの

風味が生きた一品。アイナメの身も ふっくらしています。

が、しかし スープと味がかぶってしまい 泣。 (泣)

(スープ・・・「ヴィシソワーズ」だって聞いてたのに~ってあせる


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス



ニコニコ。 「平目のポワレ たらば蟹のガレットと白舞茸を添えて

アンティボワーズ風 赤ピーマンソース」


一番下が平目、その上に重なっているのが たらば蟹のガレット。

ガレットは 固いものを想像していましたが すり身を円形に形成し

かまぼこのように 蒸焼きしたものでした。

赤ピーマンのバターソース おいしかった音譜

(↓左側手前にあるのは縁側。あるとなぜかうれしいですね。)


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス



「サラダ  自家製フレンチドレッシング」


赤カブの千切りと赤ピーマン、ラディッシュ、

アンディーブのサラダ。 ドレッシングが とってもさわやか。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス



「フランス産 シャラン鴨のロースト 

はちみつと エピスの風味を添えて マルサラワインソース」


鴨 だいすきカモ~ドキドキ

はちみつのソースは コクを押さえてあり、夏っぽくなく

秋を強調し過ぎない 9月にぴったりのテイストになっていました。

付け添えのトマトのグリルも果実味があり 凝縮感 満点!


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス



お肉にあわせて 赤ワインもグラスで飲みましたよ。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス  ブルゴーニュ ピノ・ノワールとボルドー



↓ レストランは レトロで とっても落ち着いた雰囲気です。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


「チーズ」 ワゴンサービスですハート

これはコースには 入ってなかったので オーダーしました。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


(^-^) は、イタリア産 「タレッジョ」 ウォッシュです。

ほのかな酸味 なめらかでクリーミイ。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


ニコニコ。 は、シェーブル。 「セル・シュル・シェール」?

何のチーズか たずねるのを 忘れてしまいました。

とっても とろとろになっていて すごい食べごろ。

白ワインに ぴったり!


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


デザートに行く前に、食後酒。

食後酒のワゴンには、 私の好きな‘マール’がっ・・・。

おもわず 反射的に頼んでしまったら、

な~んと あの 「ロマネコンティ」っ!!


(^-^)ダンナに 「飲みた~い」 と言われ・・・。ショック。



マール・ド・ブルゴーニュ

「ドメーヌ・ド・ラ・ロマネコンティ 1986」


ロマネ・コンティ や ラ・ターシュ、リシュブールなどの

ワインの搾りかすを蒸留した ブランデー。

まったく角がなく ふんわりと やわらか~く 広がる香味。

一番驚いたのは、「戻り」 !!!!


すごいんです~。アップアップアップ


余韻が とーっても 長いっ!!!!! ♥akn♥あせる


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


もうちょっと アップで。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


そして・・・ 裏書き。ラブラブ  超うま~。あーん。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス



ロマネコンティを 1杯づつ飲んだら 破産しちゃうので、

ニコニコ。 は グラッパ。 


グラッパもマールも 国が違うだけで 作り方は一緒。

「ガイヤ グラッパ コスタルッシイ」


ピエモンテの名醸造元ガイア社が ワイン用ぶどうの搾り残しを

委託して 蒸留・瓶詰めしているそうです。
バルバレスコのブドウ品種 「ネッビオーロ100% 」。

よく熟成されていて、こなれてまったり~。 さすがガイヤ!


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


そして、「デザート」。 これも ワゴンサービスで。

ワゴンサービスって、フレンチの醍醐味のひとつですね。

席にいながらにして わくわくさせる 楽しいアミューズメント。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


「チョコレートケーキ」 と 「キャラメルとポワーヌのケーキ」

チョコレートもシンプルで好みなく年齢を問わず食べられる

軽いテイストのケーキ。 フルーツがイイかんじ。


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


食後は コーヒーです。 

ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス


お店の方から、お土産 いただいちゃいました。

松本楼といえば、やっぱりカレーなのですねドキドキ

食べたことないので、とっても 楽しみ~ ニコニコ。音譜


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス