今日は 「土用の丑の日」 ですね。


この間、「土用の丑」については触れてしまったので、

今日は 鰻のはなし。


ウナギは淡水魚ですが、広い海で産卵・孵化を行い、

淡水にさかのぼってくるため、ちょっと前まで、

どこで生まれてどのように育っているのかも

分からない不思議な生物でした。


 


日本の研究チームによって、孵化後2日目の稚魚を

捕まえてから、今でこそマリアナ海嶺に

ウナギの産卵場所があるということが分かったばかり。


人口孵化にも最近やっと成功しましたが、商業ベースに

乗せるのはまだまだ経費がかかりすぎるため

養殖にはまず天然のシラスウナギを捕まえて育てる

いう方式がとられています。

ただ、天然のシラスウナギも世界的に

数が減少していて、鰻の価格は高騰してきています。


以前どこかの海で竹篭を海でさらっている人達を

見たことがあり、たずねてみたところ

「ウナギの稚魚をとっているんだよ」と

言われたことがあります。

ウナギの稚魚は「白いダイヤ」と呼ばれていて、

それはそれは、とっても高価な取引ができるんだそう。

密漁がたえないそうですア セ



 ↑「ウナギの稚魚」

  あなたはどうやって生まれてきたの?


私は分からないものや不思議なものが大好きハート

早く解明してほしいけれど・・・ 

きっと 謎だから 面白いのかもねっビックリマーク


ウナギだけに その秘密は 

そう簡単には つかませてもらえないでしょう ahaha*


(またくだらないダジャレいっちゃいましたア セ