今日「水無月」をたべました。

気が早いかしら??目


なぜかってゆうと、


本来は6月30日に食べる和菓子なの


京都では1年の折り返しにあたるこの日に、

半年の罪や穢れを祓って残り半年の

無病息災を祈願する神事

「夏越祓(なごしのはらえ)」

         が行われます。



この「夏越祓」に用いられるのが、

「水無月(みなづき)」です。



ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス~


水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、

三角形に包丁された菓子。

水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、

(小豆の赤色は昔より魔よけの意味があったそう・・・)


旧暦6月1日は、氷室(ひむろ)の節句といって、

王朝時代の宮中では、氷室の氷を
食べる慣わしがあって、宮中では氷室の氷のかわりに

「こほりかちん(氷餅)」という、氷の形をした餅を祝った
と伝えられています。三角の形は氷からきています。


6月に入るといろいろな和菓子屋さんで水無月がでてきます。

ちなみに写真は京都の「鳴海屋餅店」さんのものです。


私はこの「水無月」

だーい好きなんですwwww


年1回のこの時期にしか作らないなんて、

なんで~!って感じ。

土台の白いところはもちもちしすぎず

さっぱりとしていて、

小豆のほっくりとした安心できる甘味と食感が

素晴らしい和菓子だと思います。

三角の形もなんだかミステリアスな感じが好き。

でもこの時期だけだからこそ毎年楽しみであり、

無病息災と季節を味わう・・・

それが和菓子の醍醐味なのでしょうね。



~今日のお酒~

「シーバス リーガル」 (+赤ワインもグラス3杯ほど・・・)


ルミログ~ルミルミのデリシャス・プレシャス~

今日もぐっすり寝るぞ~!!    ルミルミ