今朝、なにげなく仕込んだ梅シロップを見ると、泡が少し出ていて、シロップも少し白濁していますガーン



ヤバっアセアセと思い香りを嗅ぐと、発酵っぽい香りが。

酵素シロップになりつつある感じです。


数年前に、色々な果物で酵素シロップを作っていました🍊🍋🍎

怪しい水を使って。

その水を売る為の講座みたいのに参加していました(知り合いが講師だった為)。

数回参加して、深みにハマる前に止めました真顔


丁度、手で果物をかき混ぜる酵素シロップの安全性うんぬんがあった頃でしたので、その後は酵素シロップを作っていません。


先日、借りた発酵の本に、酵素シロップの作り方が載っていて、久し振りに作りたくなりました。


しかし、梅の酵素シロップは、青梅の種を取ると書いてあったので止めてしまいました。


怪しい水の講座では、種は取ってなかったな~と、今、思い出しました汗うさぎ


酵素シロップを作る場合、お砂糖は果物の1.1倍です。

お砂糖の種類は、上白糖かグラニュー糖です。


私が仕込んだ梅シロップは氷砂糖で、梅と同量です。


いつもは、てんさい糖のグラニュー糖を使っていますが、近場に売っていません。

梅シロップを作るのが3年振りで、用意するのが遅れてしまいました。


且つ、グラニュー糖で仕込む時は、少量の酢を入れますが、今回は氷砂糖だったので入れませんでした。


梅シロップが発酵してきたら、火を入れて発酵を止めると良いそうです。


ちょっと面倒だな~えー