【私たちの事】

娘⇒特別支援学級にいる2年生の女の子。

息子⇒軽度知的障害を持つ普通の保育園に通う年中の男の子

 

子どもたちの成長記録と

起こった出来事と

親子で遊べる遊びの紹介、支援グッツの紹介をしています。

 

 

おむつ無しで乗り切れた年末年始

ついに・・・ついについに!!!息子5歳7か月にして

 

おむつがとれたんじゃないのか?!!

 

いや、とれたよとれた。

 

だって、この年末年始なんならクリスマスあたりから

1度もおむつをつかってないんですもの。

 

朝から夜まで、ずっとパンツになりましたキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

こりゃもう、おむつ卒業でいいでしょう!

 

おめでとう!むすこ!お兄ちゃんの階段を上った爆笑

ぱちぱちぱちぱち。

 

 

おむつが取れる前

気になったのはおむつが取れる前の様子。

どんな様子かというと・・・

 

やたらおしゃべりになった

 

周りの様子に興味を持ち始めた(お友達の存在に気が付いてきた)

 

数か月前ではあまりかんじなかったことが

ここ最近急に感じて。より子供っぽさを感じていました。

 

それまではこっちからトイレを促さない限り

トイレにはいきませんでした。

 

それが・・・

 

自分でおしっこを伝えられて

自分のタイミングでササっと行く日もあり

夜は全く濡れてないし

 

自然と、本当に自然と

おむつが外れていったのです。

 

 

おむつが外れる平均的な年齢は、2歳~4歳未満らしいので、5歳7か月で外れたのは

まぁ・・・だいぶ遅い方ですけど絶望

いいのそんなの。どうでもいいの。

発達ゆっくり男だから、許せ。許してくれ。

 

保育園もおそらく年中でおむつの男なんて、居なかっただろうに

温かく息子のペースを見守ってくれてありがとうと言いたい。

(途中、無理やり外させようとしてましたけど・・・うん。あきらめてくれてありがとう)

 

息子もかっこいいヒーローパンツがはけて

凄く誇らしそうです。

とはいえ、まだまだ漏らしてしまうこともありますから

ゆっくりゆっくり、やっていきます。

 

 

 

発達子育てのための楽天ROOM

 

発達障害はもちろん全ての子どもや保護者さんの助けになりそうなグッズ、小さい子から遊べるアナログゲームを紹介してます。

 

 

今月のオススメ商品

雲の上のユニコーン

ピンクの宝石を集める双六ゲーム。ユニコーンのコマもかわいいし、すごろく盤もかわいい。

女子力高めのすごろくゲームです。

ポイントがすごろく盤のうら。数の概念を身に着けることもできるし、数がよくわからない子どもでも

勝敗が分かる仕組みになっています。

 

 

 

スティッキー

さいころの出た色の棒を引いて、棒の点数で競う簡単ゲーム。

棒の束が倒れないように棒を抜くときのドキドキ感を、みんなで共有しあえる。

勝敗のために点数計算するんですけど、普段計算が苦手でやらない子も、勝敗が決まるとなると

一所懸命計算してくれます。

 

 

 

 

 

詳しくは、下のインスタで

https://www.instagram.com/p/CmKYikJSXQE/?igshid=YmMyMTA2M2Y=