3歳児検診で「要精密検査」になってから、地元の大きな病院で

MRIや血液検査、発達検査を行いました。

 

昨日、12月15日に行った新版K式発達検査の結果と

医師の診断がありました。

 

病院の大きな療育センターの一室に呼ばれて、心理士の先生から発達検査を聞きました。

 

 

生活年齢 3歳6か月に対して、発達年齢は2歳。

3歳6か月が出来ることを要求するのは、つらいことである。

発達はゆっくりです。息子のペースで成長しています。

言葉も部分も、たくさんの実体験を通して成長していくと思います。

ということでした。

大人数での保育より少人数保育が望ましいが、先生が息子の発達に合わせて1対1で丁寧に接することで

集団生活も送ることが出来る。といったことでした。

 

そして、医師の診察に移ります。

 

 

血液検査、MRIともに問題はない。

息子の様子を見る限り、初めは緊張で目を合わすことが出来なかったりするが

緊張が解かれた状態だと、人に関わろうとする姿が見られる。

指差しして「あれをみて」というと、ちゃんと指をさした先に注目してくれる。

自閉症の傾向は、今のところ感じられない。

言葉や認知の遅れの原因は不明ですが、発達が遅れているのは事実です。

現在つけられる診断は「精神運動発達遅滞(知的障害)」ということでした。

 

医師の話を聞いていて

私も「自閉症」ではないと、なんとなく思っていました。

まず指示が通りますし、切り替えが早い。癇癪も長く続くことはない。

強いこだわりもないし、偏食もない。敏感さも特に感じられません。

娘に比べたら、だいぶ扱いやすい子供でした。

ただ、いつまでたっても幼いなぁっていう印象でした。

 

なので、診断つくなら「軽度の知的障害」ってとこだろうと予想はしていました。

その通りになったわけですが、実際いわれると、じわじわっと来るものがあります。

発達障害の方がよかったな・・・って思う自分がいます。

将来どうなるんだろう。

男の子なのに。ただでさえ体が小さいのに。

仕事はできるのか?結婚できるのか?

そのまえに虐められないか。嫌な思いするんだろうな・・・とか。

ぐるぐるぐるぐる気が重くなってしまいました。

 

医師から、「特別児童扶養手当」「療育手帳」の申請をしたほうがいいといわれ、

手続きを始めてみました。

3月に児童相談所で療育手帳の判定です。

どうなるかなーー。。。