こんにちは

今日も霞んでるけど微妙に晴れてる みぬ☆ 地方〜⛅
ブログで天気の事書いた後に大体空模様変わってくるので「なんでやねん」と思ってる私です 笑
お出掛けネタラスト〜✍
三春の滝桜を見たあとは、最後の寄り道🚙

🅿に車を停めて……

(私たち以外誰もいない〜)
ココに何を見に来たかというと………

コレっ↓


近くになんかないかな〜とグーグルマップでたまたま見付けて

メイン通りから一本入った所にあるのでちょっと見逃してしまいそうですが、一応通り沿いにも看板は出てました

更に脇道を入っていく感じ。

登り切ると公園があって、そこより更に登った先に「屋形のお人形様」のコーナーがあります

長いのでサササっと読むと
今で言う「アマビエ」ですかね?
魔除けの神様で、
江戸時代に磐城街道沿いに悪病が流行したため、以後悪魔が村に入らないように魔よけとして立てられたといわれているそうです。

今は2体のみ?かと思いきや
3体くらいあるっぽいです

ここの他に朴橋(ほおのきばし)、
堀越の3ヵ所にあって、それぞれ違う表情をしてるそうですよ〜
屋形のお人形様はこの上にある模様〜

珍しく一生懸命読んだら、
一部ちょっとよく分からず😅

最後の方、もう少しアホにも分かるように書いて欲しかった……!笑
少しぬかるんだ階段を上がると、

おおおお〜(゚∀゚)

✨

凄い………
これが
屋形のお人形様です


でで〜〜ん

✨

身の丈4メートルもあるそうで、
なぎなた・刀を持ち、両手を広げて通せんぼのポーズ!
顔は大鬼の形相で、外から悪いものが入ってこないように睨みをきかせているんだとか👹

確かに凄い迫力!
こんなんに立ち塞がれたら逃げ出したくなる 笑
毎年4月に保存会によって衣替えが行われているそうです。
他の地区にあるお人形様も見に行こうかと思ったんですが、
満足したのでここだけに 笑
そしたら帰りがけ、神社の境内に居るの発見ー


↑チラッと撮れた 笑
神社に居るってのがまた迫力ありますね😁
美味しいモノ食べて珍しいモノを見て、
楽しいお出掛けになりました
