こんにちは

今日も曇り空な みぬ☆ 地方☁
すっかり肌寒いですね〜🐧

いつも思うんですが、サンダルとか
素足履きのモノっていつまで履きます?
履き始める時期も毎回迷うんですが、
私はもう9月入ってからは履いてないんですが、母なんかは未だにサンダルだし……
いつまで履けるモンなのかと……
まぁ勝手にせいって感じですよね 笑
それでは続きでーす

↓↓
☆.。.:*・°☆.。.:*☆.。.:*・°☆.。.:*
館内を散策しながらお風呂へと
この日は上高地で汗かいたし、
(本当は行ってみたい温泉があったんだけど、みんな疲れてたので
宿の温泉に浸かろう!となってしまい、入りに行けなかったから温泉に早く浸かりたかった!

)
もー温泉が楽しみで楽しみで

廊下の途中に、急な階段!Σ(゚Д゚)

当館難所だって……


乗鞍階段と言うようですが、
有名なのかな?(゜゜)
靴下で歩いたら滑りそうかも(^.^;

階段登ってみたけど、
確かに急でした(;・∀・)
でもその奥がちょっとグレードの高そうなお部屋の棟になってたんですよ〜
私たちの部屋がある棟とは違って
雰囲気がありました😁
多分「仙岳荘」?
やっぱりお値段が違うのかな?🤔
お風呂へと続く廊下の途中に
ラウンジのようなスペース♪

ここめっちゃオシャレな空間でした😝
ではお風呂〜♨

↑詳しくはコチラを見てね😁
女湯はちょっと階段上がった所に♨

男湯はこの階段の対面に入口がありました💡
温泉の入口があるこのフロアも
広々としたラウンジになっていて
ゆったり休んでる人も

ちなみにお風呂は男女入れ替えがあります♨

いつも誰かしら居たので脱衣場の写真はありませんが、
まぁまぁな広さがありました👕
平湯館は4ヶ所の源泉を利用しているんだそうです〜♨💡

あ、翌日入れ替わる現在男湯の
「杣人の湯」は写真撮れなかったので↑上の写真で雰囲気感じてくだい 笑
「木響の湯」より狭かった気が。
では
オ━━プ━━(゚∀゚)━━━━ンッ❗

内湯には区切られた浴槽が
デデンと1つ♪
あつめとぬるめに分かれていました😁
内湯は薄い茶褐色のような色味で
ちょっと鉄分っぽい味が💡
加水加温塩素消毒ありのようですが、
塩素臭さは全く感じませんでした

それに何より疲労の溜まった身体に染みる〜〜🤤♡
笑

どっちに入っても同じなんだろうけど、とりあえずどっちも入る 笑

少し浅めだったような……
露天風呂のお湯は貝汁みたいな
薄い灰乳白色

こっちは屋根付き〜💡
ちょっと熱めだけど、
気持ち良かった〜

そして露天風呂はもう1ヵ所♨
檜の東屋風呂♡♡

ここが夜になるとめちゃくちゃ雰囲気あって一番気に入りました〜♡
結構広い浴槽なのに
ほとんど人が来ないので
いつも殿気分で入れました♥

良い色♡
やっぱり透明より色付いてたり
特徴的なお湯の方がテンション上がっちゃいますね

♡
はぁ〜良きっ♡♡

疲れた身体が癒やされました✨
帰りがけにもまた発見した
「乗鞍階段」


上に通じてるようだけど、
どうやら封鎖されてる模様……
こうなってるとちょっと覗いてみたくなるよね😁
(あ、勿論立ち入ってませんよ?w)
それと無料の卓球コーナーがありました🏓

いつもだったらやるけど……
さすがに上高地疲れが残ってるので止めときました😅
作務衣だったら卓球しやすかったのにな!笑