こんにちは 
今日は曇り空な みぬ☆ 地方 ☁️
まだまだ会社行事の疲れが残っているのか
眠いしかったるいしで
ぜーんぜん仕事したくないでーす 😵💨
←いつも❔笑
その会社行事から帰った日は
夕御飯食べにゆっけさんとすき家へ 
☆.。.:*・°☆.。.:*☆.。.:*・°☆.。.:*
鉛温泉 藤三旅館なう 🎵
それではお楽しみのお風呂編~ ♨️
ん❔何だろこの絵 
旅館部のフロントを横切る形 💡

岩手県や宮城県、そして愛媛県の宇和島市
周辺で受け継がれている伝統舞踊
なんだそう ✍️
福島県にも類似の踊りがあるとか 💡
ちょっと個人的には虫の触覚に見えて
ゾクっとしてしまう 笑 
廊下のどん詰まりにお風呂への
「白糸の湯」と「銀の湯」は
同じ場所にあります 😃
壁には温泉湯守の会のハッピ 👘

廊下もちょっとおしゃれな雰囲気 🎶

手前が「銀の湯」♨️

奥が「白糸の湯」♨️
「銀の湯」は時間帯貸切のお風呂なので
女性が入れるのは翌日の朝6時から ⌚
なので「白糸の湯」へレッツゴー 🚶
脱衣場はとっても綺麗で、
洗面台も3ヵ所くらいあったかな ❔
お風呂が何ヵ所かあるからか、
今回どこ入ってもそんなに混雑さは
感じませんでしたよ 🎶
「白糸の湯」は目の前にある
白糸の滝を見ながら入る事の出来る
半露天のお風呂です ♨️ ✨

✳️写真はお借りしました✳️
加水・加温・循環等一切無し 😄
泉質はアルカリ性単純泉 ♨️
お湯は透明で微かに硫黄臭❔
( もしかしたら自分の身体が
硫黄臭いのかも・・・ 😅 )
ほぼほぼ無臭といった感じ 💡
湯ざわりはサラサラっと柔らかいけど、
沸かし湯とは違って肌が
すべす~べ✨になる感じ 
鉛温泉と言うから結構軋む系のお湯かと
思っていたのですが、柔らかいです 🎶
そして旅館部のフロントを通って湯治部の
方へと戻る感じに歩いていくと、
「桂の湯」が見えてきます 
サラっとして
スベスベになれるお湯でした 
それでは次はいよいよ
「白猿の湯」編~ ❗♨️✨









