こんにちは 
今日もまぁまぁ良い天気な
みぬ☆ 地方です ☀️ ⛅
ゆっけさんは今日もお休み (;>_<;)
もう会社に「五月病か❔」って
疑われてるんじゃないかと心配です 笑
でも辛そうなので早く良くなってくれると
良いなぁ~

それではつづきです ♥️
☆.。.:*・°☆.。.:*☆.。.:*・°☆.。.:*
酸ヶ湯温泉でもんわり
硫黄臭くなった御一行~ 笑
次に向かうは・・・???
の、前に
ワタクシ、旅行の際はいつも
「旅のしおり」を作るのですが、
( 時間のある時は凝ったモノ、
無い時は簡素な行程表 😅 )
今回は時間が無い中で凝ったタイプを
作りましたの ✏️ 💡
で、酸ヶ湯温泉の次も温泉だ・・・❕と
思って組み込んでいた所、
冷静になってよく見たら移動時間入れても
日帰り入浴のオーブン時間より
だいぶ早く着いてしまう事に
気が付いたっ ( ̄▽ ̄;)
目測・・・見誤る ❕ 😱
やっちまった~💦
なのでスケジュールをちょっと入れ替えて
先にコチラへ~ 🚙 💨
↓↓

十和田神社 ✧ * 。
湯めぐりも良いけど観光もね🎵
(おせちも良いけどカレーもね、的なw)
国立公園十和田湖鎮座の
十和田神社にやって参りました~ (^O^)✨
来る途中の奥入瀬の辺りも車中から
見てきたけど良さ気でした~ 
時間があったら散策したかった ✨
鳥居をくぐると奥へと続きます 🚶 ⛩️

ちなみに十和田神社に着く前辺りから
チラパラと小雨が~ ☔ 
そしてさすが青森❕
寒いじょ❕

十和田神社の御祭神は
日本武尊です ✨

冷たい雨が降っているけれど、
また神社独特の空気の冷たさと言うか、
キリっとした雰囲気がありました 
手水舎 🚰

狛犬さんも良い感じに周囲に
溶け込んでいますね 🐶

また鳥居をくぐって階段を
進むと・・・ 🚶 ⛩️

見えてきました ー💡

木々に囲まれています~ 🌳
十和田神社は恐山と肩を並べる
二大霊場なんだそう ❕
大地の龍の力と湖の霊の力が
交わる地点となっているので、
十和田神社は東北において最大級の
パワースポット❗
ご利益のいただける場
として有名なんだそうですよ~ 😃
拝殿を正面から 📷 ❇️

十和田神社はこの拝殿と
熊野権現社や稲荷社の摂社・末社から
成っています 💡
明治の神仏分離以前は水の神である
「青龍大権現」が祀られていたんだそう。
神仏分離が行われてからは
武運・健康を司る日本武尊
(ヤマトタケルノミコト)と
南祖坊が祀られているんだって 😀
拝殿の奥に長~く続く階段が見えましたが
雨も降ってるし寒いし、
時間も無いので今回は
見なかった事に ( ̄▽ ̄;)
そして十和田湖と言えば乙女の像よね~🎵
手水舎があった辺りから湖の方へと
続く道があるのでソチラまで戻って
奥へと進みます 🚶💡
ここに来て・・・風が台風か
って
いうくらい暴風になってきました 
傘を盾にしているので、
ま、前が見えない・・・😵
湖まで来てチラっと乙女の像を
見ただけで即退散 
ゆっけさんが必死で写真を撮るも
ブレブレ 笑
↓↓

もう湖に
「 これ以上
近付くな・・・❕ 」
って言われてるのかと思うくらいの
暴風でしたよ 
ぜひ晴れてる時にもう一度来たい
十和田湖でした~ (^O^) 
さ、サクサク進むわよ~ 🚙 💨 
