塾では2月から新学年となるので、なんとしても2月には入塾したかったのだが、

2月スタートでは定員一杯との事で、4月からのスタートとなった。

この2か月の差は一体なんだろう?

更に、コロナ真っ只中だった為学校は休校。塾も休講となってしまった。

一回も通塾出来ていない中、娘に何をやらせればよいのか分からなかったので、

毎日ただ学校から配られたプリントをして過ごしていた。

 

今ならテキストの先取りをやっておけばよかったなぁと後悔。

日能研は予習はNGだったのでその通りにしていたが、

今考えたらそんな事守ってる家庭はいなかったのでは?と思う。

完璧に理解する必要はないと思うけど、テキストを音読して、

基本問題くらいは解けるようにしておくと、授業の入りもスムーズだし、

発展問題へ挑戦するのにハードルが下がる。

今だったらこれをやって、これは削ってとか取捨選択ができるんだけどな。

 

約3週間の休講が明け、その後もGWに入ったりとちょこちょこ休講が続き、

本格的に始まったのが5月下旬だった。

結局入塾してから3回受講しただけで、マイファーストテストを受ける事に

なってしまった。

結果は、国語77点 算数40点。

 

学校のカラーテストではこんな点数とった事なかったのでびっくりしました。

でも、もうとってしまったのはしょうがない。

先生も、まだ予科教室の間は勉強というより、楽しみましょう~!

みたいな感じだったので、これまた呑気な私は鵜呑みにして、

のほほんとしておりました。

更に、テストの見直し解きなおしは一切やりませんでした。

今考えるとなぜ??とあの頃の私を殴りたくなってきます。

勉強嫌いにしてはいけない!楽しく学んで欲しい!と思うあまり、

最低限の事もさせないなんて意味不明です。

今考えると、点数が取れない事も勉強嫌いになる原因になるのだなぁと思いました。

 

5年生になって勉強が難しくなった時、点数が思うように取れなくなってくる。

モチベーションダダ下がりです。

やっぱり本人にやる気を出させるのは点数を取らせる事なんだと思います。

良い成績をとって、席が前に上がっていく。

誰よりも上にいった。という事ではなく、前回の自分に勝った!という事。

 

そのためにはやはり3年4年の基礎を盤石にしておくこと。

今娘が3年生だったら、日能研のテキスト予習。計算は数をこなして時間を計る。

漢字は毎日。字は綺麗に。

普通のお子さんだったら普通にやってる事をやらせたいな。

 

2024/4/17(水)~中1~

今日も自習するために学校に残ってきました。

友達で塾に通っている子が多いと聞いて若干焦ってます。母が。

中学のうちは塾の事は何も考えてなかったのだけど、それだと遅い?