2013年12月4日(水) 17:30-19:00/YC&AC(横浜)

今日の横浜クラスも、いつも通り、屋外で元気に練習しました。
横浜クラスは、年内の練習は18日までなので、あと2回です。

ラグビーパークに所属する生徒達の数名で結成されたタグラグビーチームが、タグラグビーの全国大会予選の神奈川県大会で優勝したという嬉しい報告をもらいました。
おめでとう!!
みんなハンドリングの良い子たちなのでタグも上手にできるのですね。
コンタクトのあるラグビー、タグラグビー、タッチラグビー、種類は違っても、ハンドリング、ランニングについての基本は同じですからね。
コンタクトのあるラグビーに限らず、様々な経験をすることは素晴らしいことだと思います。
(川合)


【中学生クラス】
練習メニュー
1、ボールリフティング
2、ボールハンドリング
3、セルフストレッチ
4、ナンバー2対1
5、5対5

今日のストレッチの時間は、各自でのセルフストレッチに挑戦しました。
メニューの内容等は、これから身に付けるとして、一人一人集中して、良く出来ていたと思います。
その後は、ゲームを長めに行いました。
中学生などは、ゲームをすると、気持ちが高揚して、時々、相手の気持ちを考えないで、厳しい言葉を発してしまうことが起こります。
ラグビーのゲームだからと言って何を言っても良いと言うことではありません。
厳しい言葉で、その場のストレスを解消することでなく、仲間のミスを、どのようにカバーするか?そこを考えることの方が大事です。
また、厳しい言葉を発している自分自身のプレーは完璧なのか??と言えば、まだ、まだ、完璧ではありませんよね?こんな話をしました。
根はやさしい生徒達なので、そこに相手への意地悪な気持ちがあるわけでなく、ゲームの中に上手く行かない気持ちの表現が間違えてしまっているような感じです。
ここも、気持ちのコントロールの問題ですから、じっくり指導してあげたいと思っています。

担当コーチ:川合レオ


【小3-6クラス】
■今日のメニュー
①キックターゲット・チームバトル
②ストレッチ
③distraction 3対3
④上級生:5対5/下級生:3対3(SHコーチ)
⑤ストレッチ

キックターゲット・チームバトルは、いくつかあるターゲットにキックしたボールを当てて、当たると自分のチームの陣地になっていく、というゲームで、他のクラスでは何度かやってきました。
他のクラスで利用するような適当な柱(ターゲット)が無いのでこのクラスではやってなかったのですが、今日は、マーカーコーンをターゲットにしてやってみました。
ターゲットがあまりに小さいので、生徒たちはそれぞれ四苦八苦していましたが、自分の蹴り方とボールの行方の相関性を自然に(楽しく)学べるので、よかったと思います。
それぞれ、毎回様々な工夫をしながら、狙いを定めて集中して蹴っていました。
なかなか当たらないので、当たったときの喜びは格別です。
3年生から6年生まで、学年に関係なく楽しめましたね。
そのまぐれ当たりも、続けていくと、きっとまぐれじゃなくなりますよ♪


担当コーチ:林拓司
アシスタント:武藤さくら