沼汁スプラッシュ♡ attach to マサイ族 -3ページ目

沼汁スプラッシュ♡ attach to マサイ族

6年ぶりにバス釣り復活!
第二次ベビーブーム世帯です
カバーの釣り大好きな ブッシュマン
他には
グルメ(食べ歩き・料理)
古めの洋楽(結構マニアかも?)
この辺りは掘りさがってます

梅雨入りしたと思えば
いきなり肌寒い日となり
またしても急な気温変化で釣り的にも人間的にも管理が難しい感じなのか?
そんな船橋エリアです!


金曜までは仕事でヘトヘトだったけど
土曜休む事ができそうだったので朝だけ老体にムチを打ち散歩してきました!


予報では蒸し暑めとの事で短パンTシャツで出かけると
湖上に出ると体感的に寒い・・・


沼の水が超暖かく感じてました!


無論この時期は魚探なんか不要なので乗せて無いので水温不明ですが!



ローライトで雰囲気は抜群だけど
そこは印旛沼
そうは問屋が卸さない!


人間が最初に感じる雰囲気なんてホント当てにならない!!!


そう実感させる釣り場なので
ドップリ魅了される人が多いのか???

その日一日調子が良くても
いつも安定して釣果を出せる事に価値があるタイプの釣り場ですね!


でっ
釣りを開始するも
自分的な基準の要所を回るもなーんにも無い´д` ;


そうなると固定概念を無くし
雰囲気を見つつタイミングを合わせなけりゃ!


っと色々眺めながらボートを走らせると
気になる雰囲気発見!

アフタースポーン独特の
全くバイト出さない系のバイト感

(僕はこの渋いバイトをカバー奥で合わせるのが大好きで沼に魅了されている)



カバーの奥目から出てきたのは
スポーンから回復してきていると思われる
1500gチョイ40後半?

この時期パターンらしい感じで釣れましたね!


この時期は毎度思いますが
バイトが弱いくせに
掛けるとよく引く魚がどの釣り場でも多いと感じます!!!


ルディ本人はこの時期に理由があってジグを使う事が多いですが

今回は
ミサイルベイツ社の
マイケルアイアコネリシグナチャーのジグをたまたま使いました!





アメリカではコンパクトジグですが
日本のジグの中ではフルサイズ?(笑)


まぁ日本でも使いやすいサイズ感です!



でもね
日本のジグは納得がいくフックが装着されていないし
ヘッド形状が納得できるものも
全く現行品に無いので
アメリカの物を使ったり自作してますね!




そして
最近の釣り方でお世話になってる
フェニックス社
ウルトラMBXシリーズにUSシマノ シティカ200E




40トンカーボンを使っているとの事ですが
フィーリングはルーミスのGLXやノースフォークコンポジットのHMブランクに似ている感じ?

ルディ的にはノースフォークのHMブランクを使っているキスラーのZ-boneとフィーリングは似ている印象ですね!

シッカリ感の割に軽量かつ強度感が凄いのに感度良い!
魚を掛けたらシッカリ曲がる!

バスロッドの基本形がとてもしっかりしてるロッド条件を満たしてますね!!!


話は逸れますが
昔ゴルフにハマってた際に
色々シャフトを使った事がありますが
ドライバーシャフトはやはり40トンカーボンをが相性良かったです!
ちなみにクレ◯ジー社の東レ40トンカーボンの物でした!

多分バスタックルではまだ無い?と思われるけど
80トンカーボンとかはスポーツ用品としては扱いづらいのかもしれませんね???




そーそー
ルディがアメリカンロッドに魅了されたのは
カバーの奥などでシッカリ食わせシッカリフックアップできてアワセの一動作で引っかからずにカバーから出せる!

それなのに軽量で実質的に一日中使える!

そんなロッドに出会ったのも20年以上前!

G-Loomis社のGLXというブランク!

やはりそんな特徴が今でも継承され
アメリカのロッドメーカーの上位機種はそんな感じを求める傾向かもですね???





ベテランアングラーなら思うかもしれませんが?


別にバスロッドはある程度以上軽量ではなくても?
なんて思う方も多いかと思われますが

高強度、適度な感度、高リフトパワーであれば良いのでは?


なんて思うかもしれませんが?





軽量は何に必要?



それは

マッデイシャローでの釣りのスピードが重要
だと僕は考えています!

特に
印旛沼や牛久沼のようなガマが生育する釣り場では
カバーの中を釣る機会が多いし
ひたすら続く植物を永遠に撃つ!


更には魚が薄い


となれば
キャスト回数を増やしバイトの確立を上げる!

それは誰もが思う当たり前のことですよね!





昨日H.ロドリゲスから譲り受けたロッド

i-Rod Airシリーズ


7.5フィートベビークラス
(優し目のベビーなのでMHとHの間?)

なのに実際手にすると物凄く軽い!!!

まだ糸を通して使ってないし魚掛けてないけどこれは武器になる予感♡

マジで7フィート位かと勘違いするほど軽い!





ルディは難しいスレっからしの魚を捕るようなエリアではあまり釣りをしません!


簡単に口を使うやる気のあるバスをランガンして手っ取り早く釣るタイプの釣り人だと思っておりますので
オカッパリでもボートでもあまり粘りません´д` ;

無論
釣り場やパターンによっては粘ることもありますが
藪から棒には粘りません!


その日その時期にマッチしたピンスポットに口を使うタイミングを考え
ルアーを入れる
そこだけに集中します



カバーの奥の魚を獲りたいので長い竿の方が有利
パワーは欲しいけど
タックルが重くて手返しが悪く
キャスト(フリップ&ピッチ)回数が減る!


そんなことばかりを考え
タックルセッティングをしていきます!


自分のやりたい釣りに特化した道具を
ちゃんとした理由で考え
イジくる
これはとても重要な事だと僕は思います!


なので長年
メーカーもコダワリもデザインの好みとか
全く無く
自分のやりたい事に使いやすいタックル選定を色々試しております!


ホント
自由に書けるブログとかSNSという世界
評価とかって
本当に比較してるの?
っと思う事が多いので
僕はなるべく色々触って語りたい!


趣味の世界とはいえ
なんとなく好きで評価

はあくまで自分的には無いな!!!

好きも嫌いも理由は要らない?
自分の中だけでは良いけど



不特定多数の
人に伝える&オススメ
するんですよ
自分での評価無しで
で良し悪しを語れる?

っと公私ともに想う日々でございます(;´Д`A