シドニー〜メルボルン

地獄の1000キロ自転車旅


シドニーで自転車購入!

 
 
シドニーに到着してから、ゴール地点のメルボルンまでは、残り約900キロ!
 
ここに到着してから、私の提案でやりたい事がありました!
 
自転車旅です!
 
今ままでは、ヒッチハイク!
誰かに頼って、ゴールするのではなく、自らの足で、ゴールしロナウドと喜びを分かち合いたいという思いからでありました!
 
 
シドニーには、4日ほど滞在して、その間に観光したり、自転車を購入したり、必要な物資を調達しました。
 
 

シドニー観光(ブルーマウンテン)






自転車購入

予算は2台で約10万円を考えていました。
 
中々、予算に見合う、自転車屋が見つからず、自転車屋を4件くらい回りました。
 
ようやく良い自転車屋が見つかりました。
 
99bikes 
という自転車屋で、日本でいうアサヒみたいな感じで、オーストラリアの大手自転車屋チェーン店です。
 
購入した、自転車はたしか一台、50,000円くらいで、2台で10万円くらいで収まりました。


購入した自転車🚴‍♀️


 
オーストラリアの自転車ルールについて
 
オーストラリアで自転車に乗る時は、必ず、
ヘルメット着用
が義務付けられています。
 



また、完全に歩道を自転車で走る事が、禁止されており、市街地では、
自転車専用レーン
がある事が多かったです。
 
また、日本と違って
高速道路を自転車走行可能
日本では考えられないですが、合法的に高速道路を自転車で走行する事が可能でした。時速100キロくらいの巨大なトラックが真横を通過していくので、それはもちろん怖かったですが、比較的に整備された、まっすぐな道を進む事ができます。
 
 




運命のスタート
 
今までも「マジでやんねんな?」って事をケアンズ~シドニーまでヒッチハイクでやってきましたが、ここからは、さらにレベルが上がって「マジでやんねんな?」って感覚でした。でも、ここが、私にとって旅の一番好きな所、
夢か現実かわからない世界を生きている
この感覚が楽しくて仕方ありませんでした。
 
お互い、沖縄を自転車で一周したりなど、少し自転車旅の経験はあったので、自信はありました。
 
開始2時間でタイヤパンク
オーストラリアの市街地を抜けて、いよいよ待ちに待ったオーストラリアの高速道路に入り、ちょうど下り坂で、爆速で自転車をこいでいる時でした。
 
私の自転車の後輪のゴムが、ペコペコになって、車輪から外れて、ギアの回りにグルグルになっていました。
 
幸い、まだシドニーの市街地で、すぐに高速道路の出口があったので、向かいました。
 
Googleマップで調べて、電車の駅に向かい、自転車屋までむかいました!(オーストラリアでは、自転車を電車に乗せる事ができます。)





サービスエリアで野宿?
パンクの修理を終えて、再びメルボルンを目指して、高速道路に入りました。

初日は予定通り、80キロほど、進むことができました。

初日を終えた感想としては、
とにかく暑い
平均気温は、30度以上で、強い日差しが私達を照りつけ、体力を奪いました。



そして、宿泊先に決めたのは、サービスエリアです。

オーストラリアのサービスエリアは、公園のように広く芝生がひろがっており、そこにテントを張る事にしました。

トイレもシャワーも、もちろんコンビニみたいなところもあり、快適です。

この約10日間に及んだ、自転車旅ではこのような生活を繰り返す事になりました。
 
 
 
サービスエリアにテントを張って野宿


 
 


初日は、90キロ完走

これを約10日間毎日続ける日々が始まります。