土地を買わないという選択。 | セイカツ ノ キロク

セイカツ ノ キロク

毎日1つ1つ「きちんと選ぶコト」が「ずっと幸せ」に繋がるのかも。                                        と考えている35歳の生活の記録。

復職に際して駅近の賃貸に引越してから、ハウジング的なことから遠ざかっていたのですが、

急遽、新築の家を購入することになりました( °д°)

正確に言うと、家だけの購入です。
土地はというと、借りる形態のもの。

貸主はお寺さんなので個人貸主よりは安心。

最初は、そんな発想なかったし、土地買わないなんて???という考えだったのが、旦那さんの熱い想いに押され、真剣に考えるようになりました。

いわゆる定期借地権というものです。

最初に保証金と権利金を払い、あとは月々の地代を払います。

うちの場合は60年間契約で、最後は更地にして必ず返却する決まりです。

返却時に保証金のみ戻ってきます。

権利金は戻ってきませんが、うちの場合は20万と敷金のような額でした。

借主・・・事前に承諾を得て更地にすれば途中解約OK

貸主・・・規約違反がない限り途中解約はできない仕組み。

私なりに色々調べました。

ネットで見るとデメリットも沢山でてきたし、何より、

『土地は所有するより利用する』

という考え方自体が世間に浸透していないのが一番の壁。

土地は資産だと考えますもの、普通。

定借は物件数が相当少ないし、この法律ができてからまだ約20年というのも壁。

ひとくちに定借といっても、色んなタイプがあって、戸建もマンションもあるし、価格もピンキリです。

土地を買わない分の予算を建物に投入するタイプや、安い地代で広い土地に住めるようなタイプ、全てを安く抑えたタイプなど。

考え方や価値観は人それぞれ。

土地を残そうとか、土地は資産だと考えるなら定借は無理だと思います。

もともと私たちは旦那が次男で私には弟がいて、親も大地主じゃないので、親から土地を受け継ぐことはありません。

でも、私たちはそれでも大丈夫だし、土地に縛られずにいられてるので、子供に土地を残さなくても大丈夫、と思えます。

その代わり他のものを残したいな。
それが現金の場合、子供が好きな土地を買うのもアリ。

うちは旦那さんが、土地を買うメリットよりもリスクの方が高いと判断。

今後、人口が減って地価は下がるだろうし、一生同じ場所に住むかも未確定だ、となれば、信じ難い金額のローンを組むリスクが高い。

だからずっと賃貸かな~と考えると、将来手狭になるのは確実で、広さを求めると家賃が高くなる。

まあ、お金があれば悩まず土地と注文住宅を買えばよいのだろうけれど(^▽^;)

我が家の場合、駅近の新築戸建。
一応、小さなお庭もあります。

実家近く&駅近&人気学区で、土地付きで買ったら価格は2倍くらいするので、一番のメリットは、やはり価格。

●地代について

土地の固定資産税は貸主払いだけど当然地代に含まれてると考えると、

年間の地代は、固定資産税分と駅近に毎月駐車場を1台分借りるお金と同じくらいです。

●建物代について

もし、頭金がなかったとしてもローンを組むと、地代を入れても今の賃貸より毎月の支払いが安くなる金額。

●建物の固定資産税について

建物は所有なので税金も払うのですが、賃貸より広いのと設備がよいので長い目でみても相殺程度かな。

ただ、最初の諸経費や今後のメンテナンス費用はかかります。

そして大きなデメリットは、自分たちが住み替えをする場合に発生します。

●売却したくても売りにくい

土地が担保にならないのでローンが組みにくいし利用期間が決まってるので当然です。

一番良いのは、自分たちがずっとすみ続けること。60年後は94歳なので生きていても自宅には居られないだろうなあ汗

また、活用法としては賃貸にすること。そうすると利回りがよい運用物件になるようです。

借り手がいるかが問題ですが、そこは立地条件次第かな~
ペット飼いたい方にも好まれそう。

最終手段は途中解約。

解体費くらいは最初の保証金で、ある程度まかなえるし、土地購入やその金利に使っていない現金とキャッシュの蓄えが残っているので残債も出ない。

損はしますけれども。

それにしても、最初は全くの検討外だったのに、人生というのは不思議なものです。

引越は9月上旬くらいかな。

今の家とは、ちょうど1年のお付き合いでした。

とにかく立地が最高だし、結構気に入ってたのだけど、次のお家も居心地良くカスタマイズしていけたらなと思います^_^