入園準備スタート | セイカツ ノ キロク

セイカツ ノ キロク

毎日1つ1つ「きちんと選ぶコト」が「ずっと幸せ」に繋がるのかも。                                        と考えている35歳の生活の記録。

カホさん、ようやく復活しましてご飯もモリモリ食べるようになりました!

でも、自分で歩く割合は少なくて抱っこが多いです。

あとは中耳炎がどうなってるか。
明日耳鼻科だけども、薬を嫌がりまくり、今日に至っては全く飲んでません。
鼻水出てないから自然に治らないかしら。

さて、昨日ようやく入園に関する説明を聞いてきました。

大まかにまとめると、
出さなきゃいけない書類、
準備しなきゃいけないものリスト、
入園式の案内、
駐車に関する注意・案内、
といったものをもらいました。

出さなきゃいけない書類は色々あって、記入が大変そう。
でも、必要性は分かるし、入園式の時に出せばいいから大丈夫だけど、曲者なのが「延長保育申込書」の存在です。

これ、会社に勤務証明を書いてもらわないといけない上に、入園申込の時と違って1枚に両親両方の証明がいるので、出来上がるまでに時間がかかるわけです。
さらに、その内容が認められるのが提出してから2週間くらいかかるそうで。

てことは、なるべく早く提出しないとマズイということになります。

そこで、さっそく今日、会社に連絡して書類を郵送しました。
戻ってきたら旦那さんの会社にバトンタッチです。

ほんと、面倒なことが沢山あります。
これは毎年出さないといけないし!

あとは、準備するもの。
買ってきて済むものはいいけれど、やっぱ縫わなきゃいけないものがあると構えちゃいます。

うちの保育園は布団は貸し出しでシーツだけ用意するところで、そのシーツに名前を書いたゼッケンを縫い付けます。

あと、敷布団の上に敷くバスタオルにゴムを縫い付けます。

そして、お食事用エプロンはフェイスタオルを半分に折って縫い、ゴムを通して作らねばなりません。

市販のものがダメな理由は、自分で装着できるカタチにするためだそうです。

服でもパジャマでも同じで、特に年齢の大きい子と一緒だと自分でやりたがるようになるから、自分で着られるものであることが重要だそうです。
見本として見せてもらったボタン付きの前びらきの方がいいのかしら。

下着もできればツナギじゃないものがよいけど、お腹出るから親の意向でツナギの子もいるそうです。

NGなのは、フード付き、ツナギの服、後ろボタン、ジッパーのもの。

そうそう、毎日オムツや着替えなどを持って行ってセットし、帰りに汚物を持ち帰らねばいけないわけですが、慣れるまでテンヤワンヤしそう。

特に月曜の朝はシーツも装着しなくちゃいけないし、時間がかかりそう。
金曜日に取り替えとく方もいるって聞いて、なるほど!と思いました。

あと半月、徐々に揃えて行こうっと!