生協とは | セイカツ ノ キロク

セイカツ ノ キロク

毎日1つ1つ「きちんと選ぶコト」が「ずっと幸せ」に繋がるのかも。                                        と考えている35歳の生活の記録。

今日も旦那さんは休日出勤。

昨日ボーナス明細をもらってきてくれました。

ありがたし。

成績や頑張りを考えれば、

私が会社の人やったら3倍くらいあげるけど!(`・ω・´)

さて、昨日は生協の説明をききました。

サンプルもいただいたり。

仕組みをイマイチわかってなかったんだけど、


一度営業の人が来た時に説明聞いてもいいよって返事してみたら

説明要員の方が説明にきてくれました。

要は、カタログが毎週きて頼むと一週間後に届く、の繰り返し。

カタログといってもチラシみたいな感じ。


そのカタログの量たるや、中日新聞の休日のチラシ量なみに多い。


最初に1000円いるのと積立に都度300円。

でも退会するときには戻ってくるそうな。


配達は通常210円。

赤ちゃんいると3歳までは半額。

隣近所で一緒にやれば安かったりタダになったり。

近くにステーションがあれば、そこに取りに行けばタダ。


基本は通販みたいにマークシートみたいなやつに

鉛筆で記入するらしい。

電話やインターネットでも頼めるらしいけど。


離乳食にこだわりの食材を、というのが推し文句。

地元の農場や牧場、国産がほとんど。


価格は地元スーパーより割高。


知らなかったけど衣料品や化粧品もあるのね。

で、私の結論。


私はネットスーパーの方がはるかに使いやすいです。

だって、1週間後に必要なものとか、考えたくない(笑)


カタログも買わなくても毎回届けてもらうのも

申し訳ないと思ってしまう。


地元スーパーだって生き残りのために品質こだわってきてる。

ネットスーパー手がけてる大手に限ってはPBもしっかりしてる。


ネットスーパーはカードのポイントたまるし、品数多くて安いし、

今はスーパーにカホさん連れて行くのが気分転換になっていいし。


ネットスーパーがない時代にはとても重宝されただろうなと思います。



あと、高齢者の方には素敵な仕組み☆


毎回家まで担当者が来てくれて話せるしね。


うちはちょっと見合わせます。


そんな説明を一緒に聞いていたカホさん。

暑かったのでノースリーブです。


photo:01


photo:02

最近ちょっとふくよかになりすぎな気がします・・・。