こんにちは!
トランクひとつの本屋さん
ruco-bon*(るーこぼん)
店主るーこです!!
今日は
子どもを読書好きにするにはどうしたらいいですか?
という質問をたくさんいただくので、お答えしたいと思います♪
うちの子はもともとめっちゃ本読むの♡
という方には参考にならないかもしれません^^;
るーこさんのご家族は相当本読むんでしょ?
と言われますが、答えは「う〜ん……」です(笑)
娘に関してはまだなんとも言えないし、
旦那さんなんて全然読みませんよ==;(笑)
親としては
昔からある名作を読んであげたいところですが
娘が持ってくるのはスイーツが題材の絵本や
シールやお絵かき遊びの付いている本。
もちろん名作もありますが
今のところはまだ興味がないみたいです(笑)
でもきっと子どもにしてみればどんな本でも「本」ということには変わりないし
まだ彼女の中で区別もついていないと思うので
とりあえず今は興味のあるものを買ってあげています。
幼稚園では読み聞かせしてもらうのが大好きみたいだし、
本屋さんや図書館は楽しいという意識はあるので、
本自体はキライじゃないと思います。
小学校に上がる前の小さなお子さんには
親が本を読んでいる姿をたくさん見せることと
「本に囲まれていることが当たり前の環境」だけは作っておくこと
をしていればいいのかなと思います。
まわりのおともだちは絵本に没頭したり
早く字を読み書きできるようになったりして焦るかもしれませんが
まわりと比べずに、子どものペースを大事にしてあげませんか^^?
小・中・高
のお子さんに関してですが
小学生・中学生・高校生のみんなは「おりこうさんな本」よりも
こればっかり読んでたらダメって言われるであろう本や
ゲームの攻略本にたいな目的を達成するためのお助けツール的な本や
ちょっと毒の入った刺激的な本のほうが興味あるんじゃないかと思うのです。
学生の頃、図書室にあまり行かなかったのは
図書室に並んでいる「おりこうさんな本」に
「おりこうさん」になることを頭ごなしに強要されているように感じてしまったからなのかもと
自分のことを振り返ってみてふと思いました。
(ちなみに私の学生時代の司書の先生は、興味のある本をたくさん教えてくださって
とってもいい先生方でした♡あんまりたくさんは読んでなかったけどいい先生に出会ったと思います♪)
中学生・高校生って
図書室に並んでいるおりこうさんな本より
授業中に友達とこっそり回し読みするマンガだったり
図書室には置いていない、自分の好みの小説だったり
好きなキャラクターがいっぱいの本だったり
自分が好きなことがつめこまれた雑誌にときめいてしまうお年頃なのかも。
そもそも、大人が子どもに読んでほしい本と
子どもが読みたい本が一致しないから、
大人は「子どもが読書していない」と不安になるのかもな。
本で自分の悩みを解決したり、目的を達成できるということさえ身につけば、
あとはいい本をしれっと置いておいたり、清水店長のような方との出会いをプロデュースしてあげるだけだと思います♪
お子さんに伝記や図鑑をプレゼントしたら、
渡しっぱなしではなく時間を忘れて一緒に読みふけりましょう♪(笑)