お久しぶりです
なかざわるみこです。

だいーーーぶ、ご無沙汰しておりました

この期間、公私ともに色々ありました。
これから少しずつ、更新していこうと思います(*^^*)
まずは一つの変化として、ブログタイトルを変更しました。
私ね、親子で話せる性教育『パンツの教室』インストラクターを名乗っていながら、
ものすっっっっごーーーーーく、
育児が下手でして。
特に二人目のえいちゃんを出産してから、一人目のわいちゃんとの関わりがどんどん下手になっていきました。
本やネットを見たり、色んなセミナーに行ったり、最終的にはまだ数ヶ月のえいちゃんを抱えて行政の相談まで駆け込んだこともありました。
それでも改善されず、一般的に虐待と言われるようなことまでしてしまう始末…。
…こんな状態では人様に親子関係がどうのと伝えることなんて出来ない。
我が子に、100%の気持ちで『大好きだよ』と伝えられない私が、
インストラクターを名乗る資格はない。
インスト活動、SNS更新どころか開くことすらしない数ヶ月でした。
と同時に、
わいちゃんの心につけてしまった傷を、これ以上大きくしないように、増やさないように、
変わらなきゃ。
動かなきゃ。
子供を自分とは違う一人の人間として見ること。
色んなところで見聞きして知ってはいる、そんな当たり前のことが、全然できなかった。
知っていても、理解していなかった。
だから、学びました。
どうしてその考え方が必要なのか。
子供の困った行動、イラッとする行動
その意味と向き合い方。
そんなことを学んで、
進んでは、失敗して
また進んで。
そうしていたら、
少しずつ、
少しずつ、
わいちゃんと向き合うのが楽になってきました。
今でも失敗して落ち込むこともあるけれど、
1歩…いや、半歩でも、前に進めるようになったら
不思議と、こどもへの愛情表現もまた出来るようになってきました。
口から出す定型文なんかじゃなくて、
私の中からちゃんと湧いてくる感情で、
伝えることができるようになったんです。
もし、今お子さんのことで悩んでるお母さんや
私ほどでなくても、子供といるのが苦しいお母さん。
私の経験や学んだことが、もしかしたらお役に立てるもしれません。
上手に育児ができなくて苦しいお母さんが、
1日も早くお子さんとの時間を楽しめるように、
どん底から這い上がりつつある
ほんの少し前を歩く私が、
ここにヒントを綴っていこうと思います。
そんな思いから、タイトル変更となりました。
とはいえ今まで通り、日常のことも織り混ぜながらのんびりいこうと思いますので、引き続きよろしくお願い致します(*^^*)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました
