今日はもう13日、初詣は、年神様がいらっしゃるとされる松の内

(関東では7日、関西では15日)までに、となっていて、遅くとも

小正月(15日)か節分(2月2日か3日)までに参拝するのがいい

とされていることもあって、今日行ってきました。

 

と、いっても、近くの神社じゃいやだと思っていたので、おうち

から電車一本でいけるところがいいなぁって思ってて、ここに

行ってきました。

最寄り駅は、↓ ここです。

東京メトロ、根津駅でした。と、言うことは、目指した神社は、そう、、

日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝えられていて、東京十社の

一社の、根津神社です。

 

下の門を通ると本殿があります。

やっぱり参拝の人の列ができてた。

でも、あんまり待つことなく、無事参拝できました。今年の厄除けと

わたしの望みの大願成就をお祈りしました。もちろん家族の健康も

お祈りしましたよ。

 

↓、こんなかわいい厄除け祈願の授与品があったので、思わず買って

きました。

 

これは、「干支の身代わりさん」といって、干支を象(かたど)った

4cmほどの小さな素焼きの土鈴(どれい)で、本来は自分の干支の鈴

を授与して頂いて持っていると、厄災が降り掛かった際に身代わりに

なってくれるということなのですが、毎年その年の干支をいただいて

コレクションする方もいるということでしたので、今年の干支の「巳」

を頂いてきました。

 

もちろん、↓ ここにも寄ってきましたよ。

 

これが、噂の千本鳥居かぁ、、、くぐってきました。頭が当たりそうに

なったので、屈みながら、、、、

 

その奥に、

乙女稲荷神社もあったので、乙女になりたいわたしとしては、もちろん

参拝してきましたよー。

 

根津神社は、つつじが綺麗なことでも有名で、毎年3月末か4月初めに

「つつじ祭り」が開かれるんですよね。

 

 

と、ここまで書いて思い出したんです。

わたし、誰と一緒だったか記憶がないんですけど、(つれあいではない

のは間違いないかなぁ、、、誰だったのか??)、ここに観に来たこと

があったんです。

写真がないんですけど、斜面一杯の木につつじが満開になって、すごく

綺麗だったこと覚えてます。

その時期のまた来ようっと、、、、、。

 

で、参拝のあと駅までの帰り道で、甘味処を見つけて、甘いものに目が

ないわたしとしては、お店で頂いて帰りたかったんですけど、わたし、

ひとりでお店とか、お食事の場所に入るのが、いまだにからっきしダメ

で、なんか臆してしまうので、お土産にあんみつを買ってきました。

黒みつをたっぷりかけて、頂いちゃいましたよ、久し振りのあんみつ、

とっても美味しかったです。一緒に、芋ようかんと紫芋ようかんも買って

きました。

 

 

おいしそうでしょ、晩ご飯のあとにいただきまーす、、、。

 

今日は、朝お仕事だったんですけど、お仕事終わって、さっさと洗濯して、

思い切ってお出かけして、初詣もできて、いい一日になりました。