昨日、8月20日は大腸内視鏡検査でした。
13年位前にも検査していて、その時の検査までのプロセスの
辛くて、イヤだった記憶がトラウマになっていて、数日前から
ストレスいっぱいで、メンタル的にもめちゃくちゃ落ち込んで
いました。
で、検査終了までのプロセスを書いておきます。
これから検査を受けることになっていて、不安いっぱの方が
いるとすれば、少しでも様子がわかって、気持ちが楽になるよう、
お役にたてればと思います。
で、検査前日です。この日から消化の良いものをということで
渡されていたのが、下↓これです。
大腸内視鏡検査食。
朝食は 鶏とたまごの雑炊
朝食は じゃがいものそぼろあんかけとたまごがゆ
夕食は ビーフシチューとクラッカー
です。
えーっ、これだけしか食べられないのって思いましたけど、意外
と美味しくいただいちゃいました。もっと食べたい人は、うどん
とか食べてもいいそうです。(消化の良いもので、、)
で、問題はこれからです。
前日の夜9時に下剤を飲まなくていけないのです。
わたしのトラウマの記憶はここから始まります。
確か13年前もそのように言われて、寝る前に下剤を飲んで寝た
のですが、わたしは、胃のバリウムの検査でもバリウムを排出
するために飲む下剤の効き目が早く、すぐにバリウム(異物)
は出してしまえるんです。
13年前も飲んだ後夜中の2時くらいのお腹が痛くなって、トイレ
にかけこんで、一時間くらい寝れなかった記憶があって、今回
どうしたものかと思って、飲む時間を1時間くらい遅めにして、
いつも就寝前に服用している睡眠導入剤もやめて就寝したら、
朝5時くらいまで普通にお休みできました。ただ、起きてからすぐ
に2度トイレに行きましたけど、まだ、普通の感じでした。
第一関門は、何とか無事に突破できました。
たぶん、飲んだ下剤も以前とは違って、ちょっとおなかに優しい
ものだったのかもわかりません。
で、次の関門です。
朝ごはんも食べらなくて、午前7時から飲み始めなくてはいけな
いのがこれです、下↓。
モビプレップ、大腸は完全に空っぽにして、大腸の壁面まできれ
いにするための腸管洗浄剤です。
薬に水を加えた液体をコップ一杯10-15分おきに2杯と水1一杯の
セットを便がほぼ透明の液体になるまで、約2リットル飲まなくて
はいけないのです。
これが辛い!きつい!と思っていたのですが、わたしは今回、
3セット目にかかったところで、終了となりました。
約半分の1リットル弱で終わらせることができました。
それでも、約2時間かかりましたが、よかった、と思いました。
トラウマの記憶はどこへやら、お腹が痛くなるわけでもなく、ただ
ひたすらにトイレに通うだけで以前と比較すれば、楽(?)だ
なぁって感じで。
10年もたてば、いろんなことが進化して、こういうことも体に
優しくなっていくんだなって、実感しました。
第二関門突破です。
で、やっと12時半から病院で受付と検査でした。
検査まで、何か急患が入ったりして、1時間以上待ちましたけど、
2時からやっと検査でした。
検査の前に点滴です。
点滴も久ぶりでしたが、これはだいじょうぶでした。
わたしは、このての検査、てんでダメで、胃カメラもそうです
けど必ず鎮静剤を入れてもらって、眠っているうちに終わらせて
もらってます。
検査着に着替えて、ベットに横になって、検査技師(?)さん
から、今から鎮静剤を入れますねって言われて5秒もしないうち
に意識がなくなって、目覚めたら、検査終わってて、ベッドで
2時間くらい寝ていました。
第三関門突破でした。
で、寝起きに看護師さんに、今日帰れますかって訊いたら、
「大丈夫です、帰れますけど、その前に先生からお話があります」
って言われて、普通検査でポリープが見つかって切除したら一泊
することになっているので、帰れるってことは、ポリープはな
かったのか、良かったと思ったんですけど、先生から話って??
うん?何だろうと思っていたら、大変なことに、、、、、、、、
先生から、カメラで撮った検査中の写真を見せられて、肛門近く
に大きな突起した塊(ポリープの巨大化したみたいなもの)が
見つかって、今日は切除できないので、後日また来院してもらって、
切除、入院2ー3日になりますって、、、、、
えー、そんな、そんな、またあの下剤と腸管洗浄をやるんかい!!
って思いましたけど、まぁ、あの写真を見せられたら、早めに切除
したほうがいいと、わたしにも、わかります。
先生からも、ほっておくと悪性になったり、癌になったりする
可能性もありますからって言われたし、、、。
で、また、あのセットをもらって帰りました。
次の切除、入院は9月5日です。
あー、イヤだなぁって思いますけど、今回一度経験したので、気持
ち的にはちょっと楽かなぁ、、、、、
5日は木曜なので、お仕事お休みしなきゃ、、、、。