一人身生活を始める前に、年金生活者のわたしとしては、だいた

いの一か月の生活はこれくらい、そのうち食費は大体これくらい

で収めようとか目算していたのですが、一番わからなかったのが、

電気とガス代でした。

このおうちは、水は井戸水(なんかちゃんと水質検査されている

そうで、大丈夫ですと言われてます。いま話題のPFOSとかPFAS

も検査されているの?ってちょっと心配ではありますが)なので、

お水は使い放題の無料なんです。

 

で、電気とガス代ですが、ガス代は、7月分として3600円って

8月に入ってからすぐに連絡がありました。

 

この時も、ちょっと目算違いだなぁって思ったんですけど、この

おうちは台所はIHクッキングヒーターなので、ガスはお風呂しか

使わないのに、ちょっとお高めだなぁって。

 

で、電気代ですが、やっと今日、生活を始めた6月29日から7月

23日まで(えっ、7月23日までの使用量がやっと今頃って思い

ましたけど)の使用量がわかったんです。

 

な、なんと、6017円!!!

 

ま、台所はIHだし、なにせ6月中旬からずーっとこの暑さで、

高齢者と子供の熱中症に注意とか言われてましたので、一日中

エアコンはつけっぱなしなので、ちょっとどうのくらいになるん

だろうって気にかかってはいたんですが、この金額ですよ!

 

台所IHていっても、麺類をゆでるくらいで、そんなに調理するわけ

でもないし、ま、食生活は冷食が多いので、レンチン多用ではあり

ますが、、、、。

 

電気ガス代で、月1万円は、ちょっと想定外で、他の出費を少し

セーブしなきゃとか、始めたばかりのパートのお仕事もうちょっと

頑張れるのかとか、悩み多き一人身生活、もうすぐ2か月になり

ます。