5月の健康診断の結果で、便潜血反応が出ていて、要精密
検査となっていて、気にはなっていたのですが、ここ2か
月はつれあいとの別居、お部屋探し、一人身生活のはじ
まりとかで、バタバタだったので、先送りしてました。
一人身生活も1か月を過ぎて、少し落ち着いてきたので
まえから近くにあってチェックしていた消化器病院に
行ってきました。
便潜血反応が出ると、大腸の内視鏡検査となって、大腸
まで空っぽにするために下剤を飲んだり、腸管洗浄剤を
飲まなきゃいけなくて、それが結構つらいので、イヤなん
ですけど、ま、この年ですから体のチェックは怠れなくて
行ってきました。
実は13年前にも、健診で便潜血反応が出て内視鏡検査した
ところ、大腸ポリープが見つかって、その場で切除して
一泊入院したことがあります。
で、その健診結果のこと説明して、初診の時に記入する住所、
氏名、性別などを記入する問診票(わたしはいつも性別欄は
どちらにも〇をしないでいる)をお渡しして、待っていると、
受付の人が来て、「どちらがご希望ですか」って訊かれて、
わたしが戸惑っていると、「診察券の性別の記載ですけど、
どちらにされますか」って訊かれ、わたしは「女性でお願い
したいです、ご配慮有難うございます」っていって待ってい
ると、 性別 F と書かれた診察券を渡されました。
えーっ、嬉しいなぁ、いままで、こんなこと訊かれたこと
なかったし、今までは、病院によっては診察券に性別の記載
がなかったり、記載されている場合は、病院の了解をいただ
いた上で、カッターなどで性別記載のところを削っちゃって
ましたから。
(病院のお話では、診察券を作成するシステム上、どちらかを
入力せざるを得ないそうで、システム改修は難しいそうです)
ところが、しばらくしたら、先ほどの受付の人が来て、
「ごめんなさい、やはり戸籍の性別の記載になります」って
性別 M の診察券をもって来られたので、「そこにマスキ
ングテープを張るか、削っちゃってもいいでしょうか」と、
別の病院のケースをお話したら、しばらくして「性別 F で
対応させていただきます」と、結局 性別 F のままの
診察券を渡してもらえました。
いやー、嬉しかったです。
優しいなぁ、この病院の人たち。対応が、寄り添ってくれて
いると感激しました。
いままでに、診察券上の性別欄で 女性と書かれた診察券は
一枚もないですから、、、。
で、診察の後に内視鏡検査の日時の予約と、検査の手順と注意
事項の説明を受けて、検査の時にポリープが見つかったらその
時に切除すうる同意書にサインして、切除した場合1泊入院と
なるのでその時に、個室(1泊9000円ー保険外)にするか、
相部屋(保険で無料)にするかの選択をしなくてはいけなくて、
相部屋にしておきましたけど、念のため、この場合の相部屋は
どっちになりますかって訊いてみたら、「お部屋の状況によって
その時に対応します」って、そりゃそうですよね、そこまでは
難しいだろうなぁって。
わたしにも、わかります。無理言っちゃいけないなぁ、って。
2017年公開の映画「彼らが本気で編むときは」でトランジェン
ダー女性を演じる生田斗真が、病気になって入院するシーンで
男性の相部屋に入っていることを共演の桐谷健太が病院の看護
士さんに「人権侵害だ、女性部屋にして下さい」と訴えていた
シーンを思い出しました。
この病院、消化器内科のほかに、内科、外科、骨粗鬆症外来も
あるので、これからは、この病院をかかりつけにしようかぁって
思いました。