西洋美術と動物たち 襟巻きを巻いたブタさんと聖アントニウス | フィレンツェ観光ガイド 加藤まり子 in 東京

フィレンツェ観光ガイド 加藤まり子 in 東京

フィレンツェ観光ガイドの資格を2016年に取得しました。
現在は都内で美術の鑑賞の仕方を教えています。
詳しくはホームページから。
http://mariko-no-heya.com/

トスカーナで愛される豚チンタ・セネーゼ

 

先日ICCJイタリア商工会議所主催「アートに見る!幻の黒豚『チンタ・セネーゼ』」を見ました。

チンタ・セネーゼは白い襟巻き模様のある黒豚で、トスカーナ州シエナが産地です。

 

 

イタリアでは高級な豚肉として知られています。

以前ミシュラン一つ星La Leggenda dei Fratiで食事した時にいただきました。

こんなに分厚くて美味しい豚肉料理は初めてかも❤️

キャンティ・ワインにもよく合いました🍷

 

チンタ・セネーゼは古来より愛されています。

これはシエナ市庁舎にある「良い政治の寓意」の一部。

アンブロージョ・ロレンゼッティ「良い政治と悪い政治」より

 

右下に白い襟巻きをした黒豚ちゃんを飼育している人物が描かれています。

 

ブタさんと聖人の関係

ダビデ像で知られるフィレンツェのアカデミア美術館ですが、2階は中世ゴシックの絵の豊富なコレクションが並びます。

人も少なくて、ゴシック好きとしては天国なスペース✨😍

 

その中でもお気に入りがこちらロレンツォ・モナコ作「受胎告知」です。

 

ロレンツォ・モナコは日本でも人気の高いフラ・アンジェリコの師匠と言われています。

色彩の豊かさや優しい顔立ちはフラ・アンジェリコに引き継がれています。

 

中央に描かれているのが受胎告知。天使が聖母マリアにキリストを身籠ることを伝えるシーンです。

その両脇には左右4人の人物が描かれています。

中世〜ルネサンス初期にかけてはこのように、中央の聖母マリアやキリストを取り囲むように聖人たちが描かれています。

 

今回は左から2人目の人物を取り上げます。

 

この人は大アントニウスといって修道生活の創始者として知られています。

いわば最初の修道士です。

 

なぜ大アントニウスとわかるか…実は聖人は全てアトリビュートと呼ばれる持ち物で特定されます。

ここでは足元にいる小さなブタさんが目印です。

 

 

大アントニウスは皮膚病の治療をしたと言われています。

皮膚病の軟膏に豚の脂を使ったことから豚がアトリビュートとなりました。

 

病院として機能していた教会や修道院には大アントニウスの名前がついていたり、大アントニウスが祀られていたりします。

グリューネヴァルトの生々しい描写が有名な「イーゼンハイム祭壇画」にも大アントニウスが描かれています。(右端が大アントニウス)

 

 

聖人たちとアトリビュートを解説します!

今回取り上げた大アントニウスも登場する講座を開きます!
一緒に聖人たちのアトリビュートを読み解きませんか?

 

5/29 16:00〜 アトリビュートで読み解く!「聖人たちの物語」

 

 

西洋絵画を扱う美術展や、海外の美術館に行くとたくさんの人物が出てくるのに驚きませんか?

西洋美術で扱う題材は主にキリスト教とギリシャ神話です。

今回はその中でもキリスト教画に登場する「聖人」たちを取り上げます。

 

Line@ご登録の方にストアカ10%引きのクーポンを発行しています(タイムラインに記載)。

緊急事態宣言中の美術鑑賞にお役立てください。
 

 

 

最新情報とお問い合わせはLine@から

Add friend

 

海外旅行がままならない今、
日本にいながらヨーロッパ本場の美術作品を堪能しませんか?

加藤まり子の西洋美術史講座

 

今月の予定(クリックでお申し込みページに飛びます)

講座サンプルはこちらからご視聴ください