盛岡に着いたのが13時過ぎで、自転車を組み立てたりしてたら猛烈にお腹が空いてきた。
お昼はじゃじゃ麺を食べようと思って新幹線の中でお店を調べてみた。
中心部だと自転車置けるかわからないので、あえてちょっと離れたお店へ。
じゃじゃ麺家羽琉、というお店に行きました。
靴を脱いで上がるのが、家にお邪魔してるみたいな雰囲気。
14時頃だけど、お客さんが次々に来ます。
爽やかな秋晴れの天気なのでテラス席にしました。
じゃじゃ麺(中盛)と水餃子。
後でちーたんたんもしました!
お酢足したり食べるラー油足したりで味変しながら食べました。
お腹すいたーってガルルルってなって中盛にしたけどちょっと量が多かった。
帰り際、お店の方に「ここ最近、朝晩が冷えるようになったので気をつけて」と言ってもらいました。
そうなの?夏の服しか持ってきてないよ。
ずっと猛暑だと思ってたけど、もう秋が来てるらしい。
お店の入口で昼寝の犬。
お腹を満たしたら、盛岡の中心部をぐるぐるしました。
古い町並みが残ってたりしてました。
盛岡八幡宮。
赤と周りの緑の対比がきれいです。
タルトタタン本店。
お菓子買ったらコーヒーなど飲めました。
生ケーキも美味しそうだったけど、じゃじゃ麺でお腹いっぱいで入らなかったのでアップルパイだけ食べてあとは夜のおやつに。
岩手銀行赤レンガ館。
東京駅を設計した方が設計したとか。
内部も見れるらしい。見ればよかった。通り過ぎてしまった。
石割桜。
生命の力ってすごい。
裁判所の敷地にありました。
一通り盛岡中心部を見て回って、夕方に宿に向かいます。
宿は盛岡中心部から15kmくらい走ったところ。
鳳温泉せきれい荘。
宿に荷物置いて晩ごはん食べに行きました。
日が暮れたら寒くなってきた。
チョコ味濃厚で美味しい。
牛乳は小岩井のものを。宿からすぐ近くだけど、これはコンビニで買いました。
宿はThe昭和の民宿、って雰囲気でした。
鄙びた雰囲気。
金曜日だったからか客は私だけ。
温泉がツルツルしてちょうどよいぬるさで(加温してるらしい)、ずーっと入っていられそうな心地よさ。
使わなかったけど洗濯機と洗剤もあるしタオルと浴衣もあるし、荷物少なく自転車旅行をするにはとても良い宿だなとおもいました。
こういう昭和の宿って後継者がいなくなったらどんどんなくなっていってしまうのかな。
あと20年後とかしたら、駅前のビジネスホテル以外の宿って絶滅危惧種になっちゃうのかも。
布団には毛布が2枚かかっていました。
自宅では未だに冷房入れてタオルケット1枚で寝てるのに。
明け方寝てて寒くて目が覚めた
東北は寒いんだね。