こんばんは。
NPO 法人日本メディカルアロマテラピー協会の浅野めぐみです。
心の疲れのバロメーター、分かりやすいのは、イライラを感じるかどうか。
何かあっても笑ってやり過ごせたり、優しくできる時は、余裕がある時。
同じ出来事でも、イライラしてしまう時って、疲れて余裕をなくしてるって事かもしれません。
このイライラという言葉、「イラクサ」という、棘を持った植物から来てるんですって。
イラクサの棘って、刺さるとすごく痛いんだって。
漢字でも「刺草」と書きます。
それから、魚の体にある棘状の突起とか、金平糖のあの角々も「イラ」。
「イラ」というのはつまり、トゲトゲのことなんですね。
イライラする状態って心の中に
このトゲトゲがいっぱいあるって事だよね。
それは痛くてしんどいね。
心の中にその棘を置いている人は、とっても痛い。
心の内側から、そのトゲトゲが心を突き刺していることを想像したら、そんなものは今すぐ捨ててしまいたい気持ちになりますよね。
そして、その心の中にある棘に触れちゃった方も痛い。
自分も相手も痛いなんて、いいこと何もないですね。
今すぐイライラ、つまり心のトゲトゲを捨ててしまう方法は、私の場合は、自分をわかってあげて、自分に優しくすることかな。
「私、イライラしてる。ごめんね、余裕なくしちゃうような状況を作ってしまってたんだね」って、ご機嫌取りします。
もっとも最近では、イライラする状況っていうのもあんまりないんですけどね。
常に自分のご機嫌取りをして、
余裕を持たせてるので、あのトゲトゲが巣食う場所がない。
自分を最優先してご機嫌をとることは、決して悪いことではありません。
「自分最優先になんてできない!」
「自分が我慢してても、周りのことが優先!」とか、「だって私がやらなければ!」なんて、耐えてばっかりいると、いつしか「私はこんなに頑張ってるのに!」って、語尾に「のに」が付いちゃいます。
「のに」が付くと愚痴が出る、って相田みつをさんも言ってます。
そうなるよりも、自分を最優先して、ご機嫌でいて、そのご機嫌オーラを振りまく方が、家庭内も職場も人間関係全て安泰です♪
ということで、私は今日も明日も自分のご機嫌をとって、心を満たします。
これからご機嫌取り、癒しのバスタイムしてきまーす♪