いつもブログにお立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。
     
 
 
 
 
 蔵の町へ。
 

 

先日、蔵の町へ、突然行くことになりました。

 

 

たまちゃんとのお出かけは、いつもこうです。

 

 

事前に「あれ食べたいね」「あそこも行きたいね」「ここも寄ってみようか」

 

 

そんな話を一応するんだけど、当日、その通りに行った試しがない。笑い泣き

 

 

「私達、事前に計画立てるの無駄じゃない?」って感じなのです。笑

 

 

これ、きっちり計画を立てて行動したい方々にとっては、信じられないくらい雑なお出かけなんでしょうねー。笑い泣き

 

 

前の晩まで考えてもいなかった場所にお出かけしているというミラクル✨

 

 

 

でも良いのです✨

 

 

結果、いつもパーフェクトなので✨

 

 

 
蔵の町では陶器市をやってまして、全国各地から陶芸作家さんが出店してました。
 
 
蔵の町のメインストリートは歩行者天国。
 
 
いつも車で通りすぎていた道を、初めてゆっくり歩きました。
 
 
情緒あるね~✨
 
 
 
 
歩行者天国だけど、混雑もし過ぎてないし、お天気も穏やかだし、焼き物もいろいろ個性豊かで、満喫しました✨
 
 
やっぱり素朴な、土感を感じられる器が好き。
 
 
71の窯元さんが出店していたけど、惹かれる器はどれも似たような器。笑
 
 
「あ~、こういうシンプルなのが好きなんだな~私。」って思いました🎵
 
乾坤一!
 
村田の酒蔵さんだったのね~!
(宮城県民なのに、今さら知る。笑)
 
 
試飲してたー!
 
人だかりできてたー!
 
くぅ~、飲みてー!笑
 
 
お昼は糀カレー💕
 
とっても優しい味だった~💕
 
おかわりしたかった~💕
 
 
 
糀ダイニング藍さん、また行きたいわぁ💕
 
 
 
道の駅にも寄って、お野菜ゲット🎵
 
 
 
そして久しぶりに船岡を通り、フリゴレスに立ち寄りました🎵
 
お勤めしていた頃、休み時間にコーヒーを飲みに来たりしたカフェなんだけど、変わってなくて嬉しい✨
 
 
ここでは、好きなカップを撰べて、それにコーヒー作ってくれるのー🎵
 
 
船岡、やっぱり好きだぁ照れ💕
 
 
 
 
我が家にお迎えした器
 
 
今回は、小鉢と醤油皿を買ってきました🎵
 
小鉢は益子焼き。
 
醤油皿は、何焼きなんだろ??
 
 
小鉢の内側がぐるぐる🌀してるのが可愛い❤️
 
 
醤油の小皿は、醤油を入れると・・・
 
 
葉脈が浮き出る✨😍✨
 
 
小鉢は何にでも使えそうです🎵
 
ピーマンとしらすを炒めて、ゴマ油とお醤油と、すりゴマで味付け。
 
器が素敵なので、盛り付けもちんまりと上品に。
 
 
 
 
結果、物足りなくておかわり。笑
 
 
これ、なんぼでも食べられるわぁ笑い泣き
 
 
 
 
今日も最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました♡