最近気になること。
ザワザワすること。
これは自戒を込めて…なんですが。
世の中の風潮が「ありのままで」とか「自分らしく」とか「自分に正直に」とか「やりたいことをやろう。やりたくないことはノーと言おう」って方向ですが。
履き違えちゃいけないな…と思うのです。
ありのままであることと、分別なく曝け出すことは別。
ありのまま出してはいけない場面もあるよね。
自分らしくあることと、自分勝手であることは別。
自分らしくあることで、相手に迷惑がかかるなら、それは改めるか、お互いに楽になるくらいの距離をおくしかないのだと思う。
素直、正直であることと、わきまえないことは別。
思ったことをストレートに口に出して、本当に大丈夫?
その素直さで相手を傷付けてはいないかな?
やりたいことをやるために、誰かを苦しめたり傷つけたり、迷惑をかけるのも違うと思う。
気が変わったからと言って約束を反故にしたり、仕事をおろそかにしたりするのは、良くないよね。
責任が取れないのなら、最初から約束も契約もしなきゃいい。
自分の心の声に従うこと。
自分にとって心地よいことをすること。
自分に正直であること。
どれも大事。
自分の心を傷付けたり、抑圧したりしないように、自己肯定感もとても大事。
でもその自己肯定が他者否定に繋がってはいけないよね。
20年前、指導員になったばかりの頃は、自己肯定感という言葉は教育現場では使われていたけど、一般的じゃなかった。
今は誰もが当たり前に使う言葉。
とても大切な自己肯定感。
でも実は、それと同じくらい他者肯定感も大切です。
自分を認める。
そして他人も認める。
表裏一体です。
自分にも、相手にも、尊敬の気持ちと誠意を持ってお付き合いしていけたら良いですね。
自分を大切にすると同時に、相手の心のことも慮り、労り、優しくできるような大人でありたいものです。
本当に、自戒を込めて。
私自身も、誰かを責めたり、誰かに悲しい思いをさせることなどないように。
最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました