ようやく雛人形おひなさまを飾りました。


ひな祭りまで、あと3週間程度しかないんだけど・・・


娘の成長を願って。

そして、娘の目標達成を願って。





飾り付け、息子が一生懸命、手伝ってくれました。


何を想いながら、手伝ってくれたんでしょうね。


口数が少ないから、何を考えているのかわからなくなる時もあるけれど(笑)、こんな優しいところのある息子です。


雛人形の飾り付けが終わった後は、トイレの電球交換もしてくれ、頼もしくなったなぁ・・・と感じました。




チロルの雛壇も組み立ててくれました。


かわいいですドキドキ








子ども達がまだ小さかった頃は、こういう季節の行事も大きなイベントでした。

じいじ、ばあばも呼んで、テーブルいっぱいに料理を並べて、歌を歌って、記念写真を撮って・・・。


でも最近ではかなり簡略化です。

ごちそうは作るけど、やっぱり子ども達が小さかったころみたいなイベントではなくなって・・・ちょっと寂しいです。


そのうち、子ども達が自立して家から出て行ったら、飾ることすらしなくなるのかしら。




昔、私が一人暮らしを始めたころに、実家の母が


「主役(娘である私)がいないけど、お雛様飾って眺めてたよ」と電話をくれました。


この歳になって、私も母の寂しさを、理解できるようになりました。





いつか巣立つ日まで、こういう時間を大切にしたいな・・・と、我が子の横顔を眺めながら思います。


「ひな祭りなんて、もういいよ~」と苦笑いされてもね(笑)。













今日も最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました花