先日、石巻で講座をした後・・・


石巻駅前から立町商店街あたりをぶらりと歩いてみました。





それはそれは寂しい光景が広がっていて・・・


復興ってどういうことなんだろう・・・と、考えずにいられませんでした。





こちらは旧観慶丸本店。

この歴史的洋風建築は、石巻のシンボルでもあったんだね。

子どもの頃、時々母と行くことがあったのですが、まるでお城にでも来たみたいにワクワクしたっけ。


震災で1階部分が浸水したけど、今後、補修工事後に文化施設として残るんだって。

保存されることに、ホッとしました。



石巻で有名な老舗のおもちゃ屋、「サルコヤ」の近辺。

建物が取り壊されて、更地部分が広く荒涼としてる。


サルコヤには昔、本当に猿がいて、友達がその猿に髪の毛を引っ張られて、大変な目に遭ったっけガーン




中高生の頃、よく買い物に行った通りも、人っ子一人歩いてない。

あの頃、石巻の中高生のメッカだったんだけどな。




大好きだった雑貨屋さん「ラフィネ」。

ここで買い物をすると、ちょっと大人になった気分に浸れた。


ラフィネ、今はネットショップや、イオンなどで営業してるみたい。

でもやっぱり、この場所で友達と過ごしたことが懐かしく思い出されて、この店舗が抜け殻になってしまったことが寂しい。


ラフィネの向かい側にあった「CHOCO」という雑貨屋さんも、当時の中高生が集まる場所だった。

サンリオグッズやオサムグッズ、かわいいコスメやアクセサリーでキラキラしてたなぁ。

そう、今で言えばWIZやPASSPORT的な感じで。




アーケードは取り壊しの最中でした。

景色も全然違って、もう私の知ってる、私が暮らした石巻じゃない・・・。

老朽化すれば変わっていくものだけど、ただの老朽化とはわけが違う。

震災後、あまりに変わり果てた商店街に、言葉をなくします。


それでも、そのシャッター街のなかで、何店舗か営業中のお店があって・・・、困難な中でも頑張っておられるのだなと胸が熱くなりました。、





仙台で暮らしていると、震災があったことを忘れそうになります。

石巻にいても、新しく開けてきた石巻イオンの近辺などにいるとわからない。

石巻イオン近辺の賑やかさ、混雑ぶりに、石巻はすっかり復興し、きれいな市に生まれ変わったかのような錯覚を覚えます。





でも・・・やっぱり爪痕は残ってる。




私自身が石巻のために・・・と、直接できることはないかもしれないけど、復興したかのように見えてる石巻が、まだまだ多くの課題を抱えていることを、忘れてはいけないな・・・と思うのです。






今日はちょっと切ない記事になってしまいました。


でも、読んだ下さった誰かが、ふと石巻のこと、そして石巻以外の被災地のことも、少しだけ考えてみるきっかけになれば・・・と思います。







今日も最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました花