昨日の夕方。


娘が「わ~、お母さん見てビックリマーク空がきれいビックリマーク」と、声を上げました。


窓に背を向ける形で黙々と作業をしていた私に、夕刻の変わりゆく景色を教えてくれた娘。



作業するのをやめ、ベランダに出て、しばし空を眺めました。





子育てをしながら、親が子供に望むことは、年々多くなってくる。


素行のこと、勉強のこと、あれこれ要求したくなることも増えてくる。


思春期になると、お互いに感情がとげとげしたりもする。


私も、例に漏れず、いつしか子供に望むこと、こうであってほしい、こんな人間になってほしい、こんな人生を歩んでほしい・・・と、大人の目線で、大人の欲で考えてしまっている。




だけど・・・もう十分じゃない?


自然の美しさに感動できる感性が育ってる。

そして自分が素敵だって思う景色を「ねぇ、見てビックリマーク」と言える、幸せを人と分け合おうとする心が育ってる。


人として、これ以上の何を望む?



育児書や育児マニュアルと、どれだけ首っ引きで向き合っても、最後は「愛」。


最大のものは「愛」。


私も不器用で、育児書通りの声掛けなんてできなかったし、常に体当たり育児だったけど、間違いなく愛はあった。


それでいいのだ。


私には、天才を育てるというテーマがあったわけでもなければ、偉人を育てるという目標があったわけでもない。


「他人の傷みがわかる優しさをもった子になってほしい。美しいものに感動できる心を持っていてほしい」


それが一番の望みだった。

一番の望みを、娘はもう体現してるじゃない。



それに気付かせてもらった出来事でした。


難しい育児論がわからなくても、マニュアル通りに上手な声がけができなくても、まずは我が子と手を繋ぎながら、きれいな景色を見ようよ。

美味しいものを、はんぶんこしよう。

それが心を育ててく。




進路希望調査票を手に、大事なのは進学先ではない・・・と、にんまり笑ってしまいました。




さあ、今日も愛に生きようドキドキ









今日も最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました花