明日で震災から3年になります。


夢中で過ごしてきた3年でした。


あの日のことを忘れることは、生きているかぎり、ないでしょう。






あの日、強烈な揺れの直後、石巻の叔父と、一度だけ電話が繋がりました。

「津波だ!!石巻は終わりだ!!」という叔父の叫び。

その後は電話が繋がらず、石巻にいた母と叔父と連絡が取れなくなりました。


4日後、弟と一緒に、救助用具一式を持って、石巻に向かいました。

母も、叔父も生きていることを、ただ願って。


二人とも、近くの小学校に避難していて、無事でした。

その時、叔父が書き残したメッセージありました。




石巻の実家は、瓦礫とヘドロと流されてきた車たちで、立ち入ることもできず、外から眺めるだけでした。


自衛隊のヘリや災害救助車、消防車などが何台も何台も激しく行き交い、これは本当に現実の世界の出来事なのかと、我が目を疑う光景。


変わり果てた故郷に、涙が止まらず・・・。




それから数か月間に渡り、何度も何度も石巻に足を運び、泥かきや瓦礫の撤去をし続け・・・





夢中で過ごした日々。


あの頃のことを、私はこんなふうに綴っていました。


http://rubyred-cranberries.cocolog-nifty.com/namidagumo/2011/03/post-6633.html


http://rubyred-cranberries.cocolog-nifty.com/namidagumo/2011/06/post-c8a2.html



今も、石巻に帰省しても、怖くて沿岸部にいくことはできません。


大好きだった海に、近づくことができない。


今も私はもしかしたら、震災とちゃんと向き合えていないのかもしれない。





まだまだ、震災は終わってません。


被災地の人々の戦いは、続いています。





自分の身の回りのことで精一杯だった3年間。


被災地に、私は何一つできなくて、それがずっと心のモヤモヤでした。


何もできなかった。


何もしてこなかった・・・と。




でも、願えば、動き出せば、実るのかもしれない。


先日、ご縁をいただき、復興支援サークルの方とつながることができました。


復興支援サークルの代表の方が、1年目より、2年目より、今年が一番つらい・・・と漏らしておられました。


最初はみんな必死だったから、駆け抜けてきたけれど、ある程度落ち着いてからのほうが、気持ちが重い・・・と。


今だから、このタイミングだからこそ、私にもできることがあると確信し、微力ながら支援に協力させていただくことになりました。


物は揃い、暮らしも落ち着いたからこそ、心の癒しがほしい、ホッとすることがしたいとのご要望で、来月2回、アロマでお手伝いさせていただきます。


最近の私は何か一つ日程調整するにも大変なくらいスケジュールが埋まっていて、ちょっと感じ悪いくらい、いろいろキャンセルせざるをえないような状況です。

そんな中で、先方がご希望する日時が2回とも、パズルをはめ込むみたいに、そこだけポッカリ空いていたのも、神様の導きかもしれません。




少しずつ、私にできる小さなことを。


被災地のため、そして震災といまだにきちんと向き合えていない自分のために。






今日も最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。


みんなが笑顔で過ごせるように、祈りをこめて。


浅野めぐみでした。