とてもあたたかい週末でしたね。


昨日は祖母の命日。


ごくごく身内だけで、ひっそりと一周忌の法要を行いました。




読経に耳を傾けながら、静かに心が凪いでいくのを感じました。


特に何か宗教を信仰しているわけではないけれど、お寺の本堂で線香の煙が立ち上っては消えていくのを眺めながら、いろんなことに想いを巡らせているうちに、救われたような気持ちになりました。




そして、自分がどれほど周りに求めてばかりいたかを、改めて感じました。


大切なものは全部、自分の中にあるのに、外に求めて、人に求めて、もがいてばかりいる。




今朝は、加島祥造さんの著書、「求めない」



人は求める生き物だから、求めることが悪いのではなく、求める自分を肯定しながら、生きていく術を説いてくれます。


頭だけが貪欲に求め続ける欲望に振り回されるのではなく、心の奥底が、体が本当に求めるシンプルなことに気付こう・・・という本です。

自分の核を、ちゃんと感じなさい、と。


自分の真ん中にあるものを、人は時として見失う。


そして私は人一倍その傾向が強い。


目の前にあるものしか見えなくなりがちな、ちっぽけな心で生きている。


だからこそ、ときどきこうして道しるべになる本が必要だ・・・と思うのです。





祖母の家になっていたみかん。


まだ若く、青い。


私は、年齢的には「熟」の部類に入ってきているけど、心はまだまだ「未熟」。


食べた人に「甘くて美味しい♪」と言われるような人間になるには、あとどのくらいの年月が必要だろう。


要努力・・・ですね。




今日も最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。



~らぶ*はぐ~


今週も、みなさんがあたたかい笑顔で過ごせますように。


浅野めぐみでした。