現在、私は勉強(?)しているものが
いくつかあります。
今さら何を勉強、とも言えますが、
50歳を過ぎても、
「これってどういうこと?」と
胸を弾ませながら勉強するのは
強力なアンチエイジングだ、
とも感じています。
しかし、そのカリキュラムとか
レジメなどの整理が・・・!
ということで、勉学仲間と集まって、
これまでの復習を兼ねて、
書類整理。
クリアファイルにカリキュラムや
配布資料を時系列にして入れるだけで
2時間かかりました。
デジタルで管理してもいいのでしょうが、
紙で確認しながら、
この頃にこういうことを習って、
それからこうなって・・・
と手を動かしながら、頭で復習。
友人が、授業日ごとに
内容の記録をするべく、
エクセルで講座の一覧表作り。
彼女は、
書類も時系列で一元管理が
できています。
曰く、
「書類は、とにかく時系列で。
1年でファイル1冊にまとめる。
1年たったら、必要なら、時系列から
ほかのファイル方法に変更もあり。
もし変更しても、
1年1ファイルの原則を作っておくと、
数年にわたる資料は探しやすいよ~」ーー。
持つべきものは友達です。
彼女の横に座ってファイリングしたら、
きれいに1冊ファイルができました。
感謝。
ライフオーガナイザーになったら?
と持ちかけましたが、
彼女の関心は他にあるそうです。
今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
いくつかあります。
今さら何を勉強、とも言えますが、
50歳を過ぎても、
「これってどういうこと?」と
胸を弾ませながら勉強するのは
強力なアンチエイジングだ、
とも感じています。
しかし、そのカリキュラムとか
レジメなどの整理が・・・!
ということで、勉学仲間と集まって、
これまでの復習を兼ねて、
書類整理。
クリアファイルにカリキュラムや
配布資料を時系列にして入れるだけで
2時間かかりました。
デジタルで管理してもいいのでしょうが、
紙で確認しながら、
この頃にこういうことを習って、
それからこうなって・・・
と手を動かしながら、頭で復習。
友人が、授業日ごとに
内容の記録をするべく、
エクセルで講座の一覧表作り。
彼女は、
書類も時系列で一元管理が
できています。
曰く、
「書類は、とにかく時系列で。
1年でファイル1冊にまとめる。
1年たったら、必要なら、時系列から
ほかのファイル方法に変更もあり。
もし変更しても、
1年1ファイルの原則を作っておくと、
数年にわたる資料は探しやすいよ~」ーー。
持つべきものは友達です。
彼女の横に座ってファイリングしたら、
きれいに1冊ファイルができました。
感謝。
ライフオーガナイザーになったら?
と持ちかけましたが、
彼女の関心は他にあるそうです。
今日もお読みくださり、
ありがとうございます。